このブログを読んでくれている友人に言われます。
自分でも、よく毎日ブログを書けてるな~って感心します(笑)
毎日
何事もそうですが、毎日同じことを続けるって大変ですよね。
その「大変」って思う気持ちから変えてみてはどうでしょうか?
例えば、一日のうちに必ず行うことがありますよね。
ご飯を食べる、歯を磨く、仕事(学校)に行く、お風呂に入る、寝る。
この中に「ブログを書く」というのを組み込むのです。
毎日必ず行うルーティンワークの一つとしてみましょう。
「やってもやらなくてもどちらでも良い」のでは、なかなか定着しません。
でも、一旦やる!と決めたなら、日々の生活の一部にしていきましょう。
大丈夫です。
人間、順応する力が強いので。
毎日ブログを書く時間を決めても良いですし、「夕食の後」とか「お風呂上り」のように、なにを行った後にその時間を作っても良いですよね。
そうして毎日ブログを書く生活にしていきましょう。

ネタ
友人たちが一番不思議がるのがこれです。
「よく毎日書くことがありますね」って言われますが、今のところは何とかなっています。
と言うのも、日々の何気ない行動でも「これはブログに書けるかな」と考えるようにしています。
電波を張っているんですね。
なので、イッサンのブログはしょうもない日常もテーマになっています(笑)
どんなしょうもないネタでも、そこに関連性のある出来事を深く掘り下げて行ったり、そのことについて調べたりすることで、内容が充実することもあります。
よくやっているのが、「スマホで写真を撮りまくる」です。
後から、ネタに困った時、そのスマホの写真を見れば、ネタを思いつくことが多いです。
先ずは、日々の何気ないことにも注目してみましょう。

文章力
正直、よく分かりません。
小学校の時から、作文や読書感想文は苦手。
先生に書け書け、書け書け言われるので書いていましたが、どのように書けば面白い文章になるのか、分かり易いのかなどのテクニックは教わっていない気がします。

一つだけ覚えているのが、小学3年生くらいの時に、日記を書く際の書き初めに「今日は」というのを使わない方が良いと言われたのは覚えています。
確かに、日記の「今日は」は、日記を書いている時点で「今日」なので不要ですよね。
先生の意図が未だハッキリしないイッサンですが、そのことは守っています(笑)
まぁ要するに「面白くない文章になるよ」と言うことを伝えたかったのでしょう。
自分では正直分かりませんが、イッサンがブログを始めるきっかけの一つになった、こんな言葉をかけられたことがあります。
それは、前職場の当時の総務部長さんに「イッサンは文章力があるね~」と言われたのです。
その時は、「え?僕に文章力なんてあります??」と、頭の中がはてなだらけになりました。
そのことが自信につながり、以前にもまして、仕事でもプライベートでも、メールや書類などに書く文章に気をつけるようになりました。
人間、褒められるとその気になるもんですね(笑)
当時の部長のその言葉、今もしっかりとイッサンの心の中で生きています。
とても頼りになり、面白く、この部長ならついて行きたい!と思うほどの方でした。
残念ながら、その会社を去ってしまい、イッサンも辞めることに。
コロナ禍ではありますが、また落ち着いたころに、一緒にお酒でも飲みたいと思っています。
話は逸れましたが、こうして毎日ブログを書いていると、もしかしたら、自然と文章力も上がっているのかも知れません。
それと、本を読むことは大切です。
色々な方が書いた文章を読むことで、書き方や表現の仕方が勉強になりますし、その本の内容もブログに生かすことができますので。

想像力とアウトプット
ブログを毎日のルーティンワークとし、ネタも用意でき、文章力には自信がもてなくても、とりあえずアウトプットしてみましょう。
アウトプットする際に必要なのは想像力。
例えば、「朝食」について考えてみて下さい。
「朝食」→「こんなもの食べた」→「調理法はこうだった」→「他の調理法もあるんじゃね?」→「調べたらこんなに出てきた!」→「もっと簡単な調理法ありました!」→「次はこうしてみよう」
と言う風に、しょうもないネタでも、どんどん想像して話を広げて行けるはずです。
皆さんの脳を回転させて、しっかり広げていきましょう。
頭の中で想像出来たら、それをメモってしっかりとアウトプットしていきましょう。
イッサンの場合は、とりあえず書き進めると、その時にどんどん書く内容が頭に浮かんできます。
それを上手く文字にしていく感じです。
〆
いかがだったでしょうか?
少しは参考になりましたか?
毎日更新するのは難しいって方は、例えば、更新日を月水金にするなどしても良いかも知れません。
皆様が楽しくブログを続けられることを祈っております。
本日はこの辺で。
コメント