毎日お仏壇に手を合わせる奥様とイッサン。
ローソクに火をつけ、お線香を焚きます。
そんなお線香にも色々な種類があるんですね~。
お仏壇

以前も書きましたが、仏教徒なら、お仏壇は各家庭に置いてあるのが普通なんです。
今の時代は目に見えるものしか信じられない、そんな時代なので、神様や仏様を信じる人も少なくなってきました。
人間、「死んだら終わり」ではありませんので、今こうして生まれてきている事に対し感謝の気持ちを持つとともに、「ご先祖様あっての自分」と自覚し、お仏壇を持ち、ご先祖様に感謝の気持ちと、成仏できていないご先祖様には成仏して頂けるように、しっかりと手を合わせましょう。

お線香
なぜお線香を焚くのか?
お線香を焚くことで、心と体が清められると言われています。
他にも、お線香の煙があの世とこの世をつなぐ架け橋にもなっているとか。
そんなお線香には、色々な種類があります。
イッサン家が愛用しているお線香がこちら。

株式会社 大発の「わかば」と言うお線香です。
中身はこんな感じ。

抹茶のような緑色で、これまた香りが良い。
昔は、「花梨」と言うお線香を使っていましたが、親戚の家で嗅いだお線香の匂いが良く、銘柄を聞いてみると「わかば」でした。
お線香によっては最後に独特の灰臭さが出るのですが、こちらの「わかば」はそれが無いので、良い香りが続きます。
この匂いに慣れているので、「わかば」を焚いていると落ち着きます(^^)
ちなみに、煙はしっかりと出ますので、煙が少ない方を好む方は向かないかも知れません。
オススメですので一度試してみて下さい(^^)
お線香って、どうも年寄臭くて・・・とお感じのあなた!
こんなお線香もあるのです。

株式会社 孔官堂の「チョコレート」!
中身はこんな感じ。

まさにチョコレート色。
匂いはと言うと、チョコレートのような香りがほのかに香る感じ。
煙は殆ど出ません。
「ザ線香」と言うのが嫌な方には良いかも知れません。
他にはこんなお線香も。

カメヤマ 株式会社の「サクマ いちごみるく」のお線香です!
カメヤマとサクマのコラボ商品ですね(^^)
中身はこんな感じ。

ピンク色の少し短いお線香。
焚いてみると、甘い香りが広がります。
これなら子供たちも喜んでお線香をあげてくれそうですね(^^)
お次はこちら。

株式会社 梅栄堂の「珈琲の香りのお線香」です。
こちらはお試し品として頂いたも。
中身はこんな感じ。

色は黒で煙が出るタイプ。
コーヒーがダメなイッサンには向かないお線香でした(^^;
でも、生前、コーヒーが好きだった方に、このお線香をあげるのは喜ばれるかもしれませんね(^^)
最後に、こちらもお試し品。

株式会社 梅栄堂の「家電好文木」。
中身はこんな感じ。

こげ茶色したお線香で煙が出るタイプ。
こちらは、初詣なのでお寺や神社へお参りに行った際、よく嗅ぐ匂いに似ています。
良い香りです(^^)
何を基準に選ぶか
お線香を選ぶ基準は、やはりお線香をあげる方が、その香りを気に入るかどうかです。
不快な匂いを嗅ぎ続けるのは苦痛ですので、手を合わせるあなたが気に入ったお線香を焚いてあげましょう。

〆
仏具屋さんに行くと、このほかにも沢山のお線香が陳列されています。
どのお線香がどんな匂いなのか分からないと思うので、試供品などを頂くと良いと思います。
お仏壇がない部屋でも、たまにお線香を焚いてやることで、その場が浄化され邪気を払うこともできるそうです。
気になる部屋があれば、一度お線香を焚いてみるのも良いかも知れません。
その際は、お香立てを使い、それをお盆や器に入れて、火事だけは起こさないようにしましょう。
本日はこの辺で。
コメント