本にハマっているイッサン。
イッサンに本を勧めてくれた友人は、その内容のアウトプットに力を入れています。

インプット
本を読んでその内容をそのまま吸収出来れば完全にインプットされたことになりますよね。
しかし、人間の脳はそんなに簡単には行きません。
読んだ内容すべてを覚えておく事は不可能です。
そこでイッサンは、本の内容で良かった箇所に付箋を貼り、後から読み返せるようにしています。
しかし、これも良し悪し。
「良いな~」と思った文章の所に付箋を貼って行くと、本によって付箋だらけになってしまい、後からその文章を見つけるのも一苦労に(^^;
何か良い方法無いのでしょうか。

アウトプット
意味はお分かりですよね。
「出力」とか「発信」という意味。
読んだこと、教わったことを確実に自分の物にしたいのなら、この「アウトプット」が最適だと思います。
イッサンの友人は前から行っていますが、読んだ本の内容で印象的な文章をSNSで投稿したり、書き出したりすることで、記憶に残りやすくなるのです。
もちろんそれをしたからと言って、全て憶えるのは不可能ですが、やらないよりはやった方が憶えられます。
イッサンもこのブログでたまにほんのアウトプットをやりますが、その内容はよく覚えています。
それに、アウトプットした物を残しておけば、それを見返すことも容易になりますしね(^^)
本を読んだらぜひ実践してみて下さい。

今の時代はYouTube?
どうしても本が苦手だという方。
今はYouTubeで本の解説をしている動画が沢山上がっています。
それを観るのも良いのではないでしょうか。
特に人気なのは、お笑い芸人オリエンタルラジオのあっちゃんの動画です。
例えば、イッサンが本にハマるキッカケとなったこちらの本↓↓
スティーブン・R・コヴィーさんの「七つの習慣」も解説されています。
もちろん、本の全てを網羅している訳ではありませんが、だいたいのことはこの解説で分かります。
この動画を観て、良いなと思えば、本を買って読んでも良いですしね。
そして、動画でも良いのでそれを観たら、アウトプットを実践してみましょう!
〆
インプットとアウトプット。
まさに表裏一体です。
皆さんは最近どんな本を読みましたか?
本日はこの辺で。

コメント