前回、成功を収めた「エコキュートの時計ずらし作戦」。
なんとこの日は失敗に終わりました。

エコキュートの時計
時計をずらすことで、太陽光発電中にエコキュートにお湯を沸かさせる作戦です。
関連記事がこちら↓
試行錯誤した結果、イッサン家の三菱製エコキュートでは、エコキュートの時計の時刻を15時間進めるのがベストと判明。
それで満足していたのですが、ある日、その作戦が仇となることに。
天気
そうなんです。
天気が悪いと太陽光発電システムは非力なんです。
その日は雨。
前日から分かっていたのですが、実際にどのようなグラフになるのか確認したかったので、雨でも「エコキュートの時計ずらし作戦」を決行。
ちなみに晴れの日はこうなっています。

時計を15時間進めていますので、日中発電している時間にエコキュートが作動し、お湯を沸かしています。
それが雨の日になるとこうなります。

濃い青色の発電量が少ないのに、水色の買電量が上回っています。
日中の高い電気代を使い、エコキュートがお湯を沸かしているという事です。
これでは何やってるのか分かりませんね(^^;
ちなみにその日の発電量や消費量のレポートがこちら。

発電量が7.5㎾。
逆に曇りや雨でも発電しているのは、長州産業のプレミアムブルーと言う太陽光パネルにしているからです!
それに対して消費量は24.3㎾と、発電が消費をかなり上回っています。
やはり、雨の日の前日にはエコキュートの時計を元に戻した方が良いという事です。
〆
というで、雨の日の前日は時計を元に戻しましょう。
しかし、雨の日よりも晴れの日が確実に上回っていますので、ずっとエコキュートの時計をずらしたままでも十分節電効果があると思われます。
それでも気になるイッサンのような神経質な人は、雨の日の前日の夜にエコキュートの時計を元に戻しましょう(笑)
早速イッサンはエコキュートの時計を元に戻しました(笑)
皆さんも参考になさってください。
本日はこの辺で。

コメント