パソコンを使う仕事をしていると、どんどん視力が落ちてきます。
小学校の時は、視力検査で両目2.0も見えていた目も、今は0.6まで落ちました。

メガネを使う時
車を運転する時はメガネを掛けています。
かと言って、メガネが無いと運転できないのかと言うと、そんなことはありません。
運転免許の更新時に行われる視力検査には毎回合格しています。
よって、メガネ無しでも運転できるのですが、0.6の視力では、遠くがぼやけて見えてしまうのです。
そこで、ある時を境に、メガネをかけるようになりました。

メガネの値段
メガネは高い物から安い物までピンキリです。
先日行ったお店では、高い物で4万円以上のメガネが置いてありました。
イッサンは運転時にしかメガネを掛けませんので、安い眼鏡を使っています。
最近のメガネ屋さんは、お値段もとてもリーズナブルになっていて、フレームとレンズがセットで1万円未満で購入できます。
安いからと言って、物が悪いのかと言うと、そんなことはありません。
普通に長く使えて、大変お得です。
掛け心地も良く、長時間メガネを掛けていても問題ありません。
デザインも良いので、オシャレを楽しみたい方なんかは、何本も買って、その日の気分でメガネを変える人も沢山いらっしゃいます。
1万円未満で買えるので、気軽に買い替えることが出来ますよね。
イッサンも今は2本のメガネを持っていますが、1本は普段の運転用で、もう1本はサングラスを装着できるタイプにしています。
そのメインのメガネも飽きてきたので、そろそろ買い替えようかとメガネ屋さんに行ってきました。

安いメガネ屋さん
安く買えるメガネ屋さんと言えば、J!NS(ジンズ)とZoff(ゾフ)ですよね。
この2店舗が一番安くて人気なのではないでしょうか。
他にも、メガネスーパーや眼鏡市場なんかにも安いメガネを置いているのですが、イッサンはJ!NSがお気に入りです(^^)
今のメガネもJ!NSの物を愛用しているのですが、奥様とデートしていた時にたまたま見つけたZoffに入ってみると、気に入ったメガネがあったので、Zoffのメガネも買って試してみようと思いました。
それがこちらのメガネです。

値段は税込み8,800円。
もちろんレンズ付きです。
掛けた感じも良かったので、お会計をしとようとした際に店員さんからレンズの説明を受け、衝撃が走りました。
J!NS(ジンズ)とZoff(ゾフ)の値段の違い
レンズには、球面レンズと非球面レンズの2種類があります。
見え方の違いはこんな感じです。

球面レンズでは、周りが湾曲して見えるのですが、非球面レンズだとそのようなことは起こりません。
Zoffでは、この非球面レンズにする場合、追加料金が発生するのです。
しかも、その追加料金は、安くても5,500円!
フレーム代の8,800円と非球面レンズの5,500円を足すと、14,300円になってしまいます。
おいおいおい、ちょっと待てと。
1万円未満だから気軽に買い替えられると思っていたイッサンは面食らいました。
ちなみに、J!NSでは、全てのレンズが非球面レンズなので、フレームに記載されている値段でそのまま非球面レンズが付いて来ます。
今まで球面レンズに慣れている方は良いでしょうが、イッサンは非球面レンズのメガネしか掛けた事がありません。
Zoffの店員さんいわく、イッサンのメガネの度数くらいなら、あまり球面レンズの湾曲具合も気にならないかも知れないとのことでしたが、掛けて見ないと分からないうえに、もし球面レンズが合わなかった場合は、後でZoffに行き、5,500円を支払って非球面レンズに好感してもらう事になります。
ですので、今回はZoffでの購入は止めました。
〆
これがJ!NSが人気の理由の一つなのでしょうね。
メガネを安く購入したい方で、非球面レンズのメガネを掛ける方は、間違いなくJ!NSがオススメです。
奥様も丁度メガネを買い替えたかったのですが、奥様が選んだメガネのフレームは13,000円くらいだったので、それから更に非球面レンズの5,500円を足すと、かなりの出費になります(^^;
奥様もZoffでの購入は止めました。
来週末はJ!NSに行ってみます。
良いフレームがあると良いな~。
皆さんはどんなお店でメガネを購入されていますか?
本日はこの辺で。

コメント