
この春で保育園の年中さんになる三女ちゃん。
現在4歳です。
これまた大きくなるのは早いですね(^^;
大きくなるのが嬉しいような、悲しいような・・・
いつも笑顔で元気な三女ちゃん!
とにかくよくしゃべる!(笑)
朝の食卓から全開でしゃべりだす時もあります。
意図して面白いことを言ってないんですが、言ってる内容が面白い(笑)
小さいのに大人が言うようなことを言ってみたり。
これくらいの子どもの特徴ですね(^^)
運動神経
そんな三女ちゃん、最近驚きの行動を見せたのです。
それは、鉄棒の逆上がり!
長女ちゃんも、次女ちゃんも出来ない逆上がりを、いとも簡単にやっているではありませんか!
僕が、「えっ?!いつからできるようになたの??」と聞くと、
「この前保育園で、先生にやり方教えてもらったら、先生が支えてくれなくても、すぐにくるっと回れたよ!」
す、すごい・・・
僕が、「先生も驚いてた?」と聞くと、
「先生が、すごい!って拍手してくれた!」と嬉しそうに言ってました(^^)
お絵描き
絵の上手なお姉ちゃんに感化されて、三女ちゃんもたまに絵を描きます。
やはり鬼滅の刃のキャラクターです(^^)
こちら、ねずこちゃん。

特徴を捉えていて、良いのではないでしょうか(^^)
今後が楽しみです♪
何をやっても無条件に可愛い
3、4歳くらいの子って、何をやっても無条件に可愛いですよね
小さいくせに、大人みたいなこと言ってみたり、何かに一生懸命な姿だったり、本当に癒しでしかないです!
このままの三女ちゃんでいてほしいな・・・と思う今日この頃です。
こんな言葉を聞いたことがあります。
「子供は、3歳くらいまでに一生分の可愛さをくれる」
だそうです。
凄く分かる気がします。
4歳からは生意気になったりして憎たらしくなるんでしょうか?(笑)
でも、うちは少し違うかな。
長女ちゃんも、次女ちゃんも、三女ちゃんも未だに可愛いと思います(^^)
子供って「宝」と言われるだけあって、とても大きな幸せを運んでくれますね。

保育園の行き渋り
朝、保育園行きたくない!
と泣き叫ぶことはありませんか?
子供もストレスが溜まります。
お休みの日だけではストレス発散は難しいかも知れません。
経験から得たその対処法を伝授いたします。
たまに休ませましょう
そんな三女ちゃん、たまに保育園行きたくないことがあります。
奥様が平日休みの日は、たまに保育園を休ませてあげます。
次女ちゃんの不登校の件もあるので、今はあまり無理に保育園に行かせず、休みたいときはなるべく休ませています。
ストレスにならないように。
保育園のうちに、「たまには休んでも良いいんだよ」ってことを伝えておいた方が、学校に通うようになった時、頑張りすぎてストレスが溜まっても、自発的に「休みたい」と言ってくれるます。
大人でもたまに仕事を休みたくなりますし、実際に有給休暇を取って休むことが義務付けられています。
学校にもそのような制度があってもいいのかもしれません。
ここで重要なのは、明日の登園の約束をするということ。
そうすることにより、登園がスムーズになります。
たまに休ませることの大切さが伝わりましたでしょうか?

たまにお昼帰りをさせましょう
これも無理をさせないための一つ。
皆様の仕事によりますが、午後から仕事が無い日や休みの日は子供をお昼寝の前に迎えに行ってあげましょう。
保育園でのお昼寝が嫌いな子もいます。
たまにはお昼帰りさせてあげる特別な日を作って、ストレスの軽減を心がけましょう。
お昼帰りした日は家でお昼寝をせず、夕方にぐずりますので、皆さんのストレスが溜まりすぎない程度にお昼帰りをさせてあげてください。
そうすることで、確実に登園時に笑顔で行ってくれることが増えます!
その際も、明日の登園の約束をする。
これが大切です。
この2点を実践できれば、登園がスムーズになるなので、朝が楽になります。
是非試してみて下さい。
本日はこれにて。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。では!

コメント