中学に進学して約2か月が経ちました。
最近の長女ちゃんの様子です。

学校生活
特に不満もなそうに、毎日自転車通学をしています。
水曜以外は部活動があるので、教科書などの勉強道具以外にも、部活動で必要な物をリュックに入れて背負い、一生懸命自転車をこいでの通学。
たくましくなったな~と感じています。
神経線維腫症1型と言う難病を持って生まれ、今は左耳下腺から頬にかけて腫瘍ができており、左の頬が腫瘍で膨れています。
その見た目に対するいじめなども無いようで、奥様もイッサンもその点は安心しています。
部活動も楽しいらしく、先週は練習試合にも参加していました。
無理せずこのまま続けてくれたらと思います(^^)

課題
今は宿題って言わないんですね。
課題と呼ぶそうです。
学校から帰ってきたら、その課題を終わらせるようにしています。
長女ちゃんの手際が悪いのか、課題が多いのか分かりませんが、部活を終えて帰宅した後、少し休憩してから課題を済ませ、夕食を食べるのは19時頃。
明らかに小学生の時とは違う生活リズム。
聞くところによると、夏休みの課題はビックリするくらい多いのだとか(^^;
でもやるしかない!
これ以外にも長女ちゃんにはやる事が。

自主勉強
学校から、「毎日30分以上自主勉強をするクセを付けさせてください」と説明がありました。
中学3年生の受験時期になってからそれをするのは大変難しいのだそうです。
ですので、中学1年生の時からそのクセを付ける事が大切なんだとか。
塾に通っている長女ちゃんは、塾の宿題もあります。
塾の宿題はタブレット端末で行うのですが、一応それを自主勉強とし、塾の宿題が無い日はチャレンジタッチをするようにしています。
小学6年生までは、チャレンジタッチしかしてませんでしたので、その利用回数も多かったですが、中学生になり、課題、塾の宿題となると、チャレンジタッチの時間が大幅に減りました。
具体的に言うと、小学生の時は毎週25レッスンくらいはやっていたのに、中学生になってからは、ひと月に25レッスンという感じ。
その頻度は1/4まで減っています。
これ以上長女ちゃんに勉強するように言うのも気が引けるというのが本音です(^^;
もう少し様子を見て、今後チャレンジタッチを解約するかなども含め検討したいと思います。
チャレンジタッチもお金が掛かりますので、あまりやらないのでは意味がありませんからね。
奥様と相談し、とりあえず1学期中は様子を見ようという事になりました。

病気の具合
持病である神経線維腫症1型については、今のところ特に変わった様子はありません。
この病気により、背骨が湾曲してきているのですが、それによって、過度な運動をすると腰痛が起きるのですが、それも今は大丈夫みたいです。
部活動を毎日やっても問題ないみたい。
逆に筋力が鍛えられて良いのかな?とも思いますが、しっかりと注意を払っていきます。
最近、奥様に「コセルゴカプセル、飲ませた方が良いのかなぁ?」と聞かれました。
コセルゴカプセルとは、神経線維腫症1型の患者にできる腫瘍を小さくする薬です。
詳しくは過去の記事をご覧ください。
この薬は処方できるのが3歳~18歳までとなっています。
イッサン的には、腫瘍が長女ちゃんの生活を苦しめるようになるのであれば飲ませるか、もしくは長女ちゃんが自ら薬を飲みたいとなるまで様子を見た方が良いと思っています。
経口薬と言っても、この薬は抗がん剤のようなもの。
副作用も起こります。
そこは慎重に判断した方が良いと思うのですが、奥様的には、早いうちから飲ませた方が良いのではないかと考えているようです。
また大学病院の先生に相談すると言ってました。
とにかくイッサンは、その薬を使って長女ちゃんが前向きになれるのであれば良いかなと思います。
つまり、今前向きならそれで良いのではないかという事です。
〆
長女ちゃん、毎日頑張っています(^^)
イッサンが中学1年生の時はこんなに忙しかったかなぁ?
まぁイッサンは部活動に入らず、毎日スケボーやってたので、宿題やってたかすら覚えていませんが(笑)
子供の成長はホントに早い。
親であるイッサンたちの方が追い付いてないのかも知れません。
今後も成長を続ける長女ちゃんをしっかりとサポートしていきたいと思います。
本日はこの辺で。

コメント