これはPTAの一大イベントと言ってもいいですね。
この取り組みによってPTA会費の収益に上乗せしています。

リサイクル事業
要するに資源回収です。
うちの小学校では、アルミ缶、新聞紙、雑誌、ダンボールに限っています。
認定こども園では衣類も集めていますが、小学校ではこれだけ。
地域の皆様に呼びかけて、なるべく多くの資源を回収をします。
1か月前に新聞社に折り込み広告を入れて頂き、各ゴミステーションには貼り紙を設置。
当日朝には町内の放送設備をお借りして呼びかけます。
ちなみに昨年度のリサイクル事業での収益は8万円。
うちの様な小さな小学校にとっては大金です。
その金額は、その時の物の値段によって左右されます。
昨年度はアルミ缶の買取金額が高かったのでラッキーでした。
今年もまだアルミの価格はたかいと思うので、昨年並みの収益を期待しています。

準備
当日までに小学校とも打ち合わせがあります。
休日にも関わらず、先生方も参加して下さいます。
回収してきた資源ごみの置き場をどこにするのか、どの様に車を誘導するのかなど、教頭先生と話し合って決めて行くのです。
昨年もPTA会長をしてましたので、今年も昨年とほぼ変わらない感じで行い、ちょっとした反省点を活かしながら進めます。
その反省点とは、「車の誘導」です。
予め車の停止位置は決めていたのですが、何台も車が来ることを想定しておらず、渋滞が起こった際にあたふたしてしまいました(^^;
今回はその対策についても話し合い、誘導係も増やして対応する予定です。

アクシデント
PTA役員で、資源ごみの回収役の方が1名、コロナに感染してしまいました。
こんな時こそ会長、副会長の出番ですので、直ぐに連絡を取って誰が代わりに回るのかを決めました。
今回はイッサン家のお隣の副会長さんが代役を引き受けてくれることに。
こんなアクシデントもその日のうちに解決できるって、小さい学校ならではかなと思います。
皆さん顔なじみで思いやりがある方が多いです(^^)

〆
さて、今年はスムーズに行くかな。
2年連続でPTA会長をやっていると内容を把握してますので進めやすいです。
先ずは事故やケガが起きないように十分注意してリサイクル事業に取り掛かりたいです。
当日は朝8時からですので30分前には行こうと思います。
本日はこの辺で。

コメント