ついにこの日がきました。
次女ちゃんの快挙を報告いたします。

学習発表会
イッサンが小学生の頃は「音楽発表会」と呼ばれていました。
今は「学習発表会」と呼ばれていて、合唱や合奏以外にも、修学旅行で学んだことの発表や詩の朗読をします。
そんな学習発表会。
次女ちゃんは小学校2年生の6月から学校に行けなくなり、そこから徐々に成長し、今では毎日笑顔で小学校に通っています(^^)
その間の学習発表会の状況はと言うと、
2年生・・・欠席して自宅
3年生・・・学校へは行くものの保護者席で一緒に観覧
4年生・・・参加できたものの舞台には立てず舞台袖で演奏
といった感じでした。
そんな次女ちゃんも5年生になり、ついに学習発表会への参加を果たしたのです!

今年の学習発表会は
今年の学習発表会は、イッサン家にとって特別な学習発表会。
三女ちゃんが小学校1年生になってはじめての学習発表会で、更に、次女ちゃんが4年ぶりに参加できる学習発表会でもあるからです。
先ずは三女ちゃんの発表会を鑑賞。
しっかりと大きな声も出ており、演奏もバッチリ。
鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました(^^)

そしてついに次女ちゃんの出番。
海事研修についての発表の際は、一人一人が学習内容の発表を行うのですが、流石にそれができませんでしたが、それでも舞台に上がり、スクリーンに映し出される海事研修の画像のページをめくる係をやりました(^^)
そして、合奏。
奥様もイッサンも少し緊張しながら観覧。
次女ちゃん、見事舞台に立ち、みんなと一緒に演奏することが出来ました!
その成長した立派な姿がこちら。

感動の涙です(T_T)
「こんな日が来るなんて」と、奥様と一緒に喜びを分かち合いました。
〆
いつかの次女ちゃんの記事に、「明けない夜はない」「出口の無いトンネルはない」というような事を書きました。
まさにその通りだと思っています。
子どもは知らず知らずのうちに成長していきます。
そのサポートをしっかりと行う事で、出来なかった事も出来るように。
次女ちゃんはこの様なタイミングで成長し、学校に行けるようになりましたが、不登校や別室登校、母子分離不安症や場面緘黙症は、その子によって症状や解決方法が異なります。
それでも、もしかしたらイッサン家でのやり方が合う子もいるかも知れません。
そんな皆さんのお役に少しでも立てればと思い、このブログで発信しております。
同じ様な状況の親御さんへ。
本人はもちろん、ご家族皆さんががハッピーになれるよう、心から祈っております。
イッサンでお役に立てることがあれば、コメントやメールなどでお気軽にご相談くださいね(^^)
少しでもお役に立てれば思っておりますので!
今日は皆さんに良い報告ができてうれしく思います。
いつも応援して下さっている皆様には感謝申し上げます。
本当にありがとうございます!次女ちゃんはこんなにも成長出来ました!
本日はこの辺で。

コメント