
昨日は次女ちゃんの通級指導教室の日。
ちょっと嬉しい事があったので報告します(^^)
通級指導教室
先週から通い始めた通級指導教室。
通うのは週に1回。
奥様が通級指導教室のある小学校へ車で送って行きます。
在籍している小学校から15分ほどの所。
そこではマンツーマンで生徒の特性に応じた指導を行ってくれて、充実した学校生活が送れるように支援してくれる教室です。
通級指導教室の時間は何をしたの?
まだ通い始めて2回目。
先生と2人だけでは緊張するので、奥様も一緒に参加。
内容は、3人でおもちゃで遊んだり、カードゲームをしたそうです。
先ずはこうやって先生と次女ちゃんの距離を近づけていく事から始めるのですね。
慣れていくと、先生とマンツーマンになり、奥様は別室でモニタリングするようになるそうです。
今は毎回お遊びが出来るので、次女ちゃんも通級指導教室の日を楽しみにしています。
ノートに書く
場面緘黙と診断されている次女ちゃん。
初対面の人にはなかなか言葉が出ません。
そのため、先生が次女ちゃんと会話するために用意してくれたノートがあるのです。
そのノートには先生からこんなメッセージが書かれてあります。

随所に気を遣って下さっているのが分かる文ですね。
有り難い事です。
このノートを使って次女ちゃんと会話するのですが、前回のやり取りは、好きな食べ物や嫌いな食べ物の事が書かれてました。
僕が仕事から帰宅すると、今回書いたノートを見せてくれました。
そのノートに次女ちゃんが書いた内容がちょっと嬉しくてブログに書くことにしました(^^)
次女ちゃんがノートに書いたこと
次女ちゃんがノートに書いた内容がこちらです。

まだ一度しか会っていない通級指導教室の先生に教えたくなる程楽しかったんだね!
パパは嬉しいです(T_T)
しかも、絵まで描いて。
そして「はまってます」の一言!
これからも次女ちゃんがスケートボードを楽しめるように、色々工夫して行こう!と決意するイッサンでした(笑)
今後は?
当分の間はこの様な感じで1時間過ごす様です。
先ずは慣れる所から。
次女ちゃんも楽しく行けているので大丈夫でしょう。
先生も専門の先生ですので安心して任せることが出来ますね。
この通級指導教室で次女ちゃんが一歩前進してくれる事を願ってます。
これも前回書いたのですが、通級指導教室の先生からは、「たぶん次女ちゃんは治ると思います」とハッキリ言われました。
その言葉を胸に、先生に託しましょう。
〆
通級指導教室での先生とのノートのやり取り。
次女ちゃんも先生に伝えることが楽しい様です。
この調子で先生慣れて行って、次女ちゃんの症状も徐々に良くなってくれると嬉しいです。
本日はこの辺で。

コメント