保健室登校3年目の次女ちゃん。
最近は特に成長を感じています。
これはもしかして?

授業を受ける頻度

最近は教室に入る頻度も高くなり、少なくとも1日4時間は教室に入って授業に参加もしくは見学をしています。
教科にもよりますが、殆どの授業を参加することができる様になってきており、とても嬉しい状況が続いています(^^)
今までは、登校したら保健室に行き、担任の先生が保健室まで宿題を取りに来てくださっていたのですが、最近では学校についたら教室に宿題を持って行けるようになりました。
簡単そうに思えますが、朝から教室に行くと言うのは、次女ちゃんにとってかなりプレッシャーだったので、ついにここまで成長できたんだな~と感心しています。
大人でも朝一はなかなかテンションが上がりませんもんね(^^;
それが普通になっている?
会社から帰るといつも大きな声で「お帰り~!」と言ってくれる次女ちゃん。
その日はiPadでゲームをプレイ中。
ちなみに、次女ちゃんがハマっているのは「ロブロックス」と言うゲームです。
ゲームの最中に、ふと思い出したかのように、「あ、今日良いお知らせがあるよ」と言って、ゲームをしながらこんな報告をしてくれました。
「今日ね、全部の授業で教室に入れてね、5時間参加で1時間だけ見学した(^^)」
すかさずイッサンは「おぉ~!よしよし!よく頑張ってる!」と褒めてあげました(^^)
報告するのを忘れるくらい、教室に行くのが自然になってきているのかな?と思う出来事でもありました。
毎時間普通に教室に入れる日も近いのかも知れません。

次女ちゃんのハードル
今回、全部の授業に入れた次女ちゃんですが、それは、次女ちゃんの中の色々なハードルを乗り越えた証。
先ず最初のハードルは、「1時間目から教室に入る」です。
どうしても朝は教室に行く気分になれず、ず~っと2時間目以降になっていました。
しかし、朝一で宿題を教室に持って行くようになり、1時間目から教室に行けるようになってきました。
朝一の教室の様子を見ることで、安心して1時間目から教室に行けるようになったのだと思います。
2番目に、「参加」です。
「見学」であれば、授業を見学するだけで、ノートも取らず座っているだけの状態だったのですが、今の担任の先生は「見学」の際も、次女ちゃんに「これだけでもノートに書いてみる?」と積極的に「参加」を促してくれたお陰で、「見学」で教室に入った次女ちゃんを「参加」へと導いてくれていたのです。
「参加」の回数が増え、次女ちゃんも自信がついてきたのだと思います。
この様に、今まで越えられなかったハードルを越えて行ける力がついてきました。
まさに成長している事を本人も実感しているのではないでしょうか。

〆
本当にもしかしたらこの4年生で完全復活出来るのでは?!
と、少し期待しながらこのまま見守りたいと思います。
皆さんのお陰で次女ちゃんも成長出来ています。
周りの環境にも感謝ですね(^^)
本日はこの辺で。

コメント