昔と違い、春に運動会を行う学校も増えてきました。
我が小学校も同じく春に運動会です。
一昨年と昨年
一昨年、小学2年生の時の運動会。
次女ちゃんは学校に行くことすらできませんでした。
お家でお留守番。
「学校に行きたくない」ってなってから直ぐでしたので、仕方ありません。
昨年、小学3年生の時の運動会。
もちろん運動会の練習には一度も参加出来ませんでしたので、今年はどうかな~と思っていました。
学校の提案で、我々保護者と一緒に見学してみてはどうかと言うことで、保健室前などで一緒に見学することに。
皆さんにとっては当たり前ではありますが、ちゃんと体操服にも着替え、見学できました(^^)
この様に、少しずつ成長中の次女ちゃんですが、今年の運動会はどうでしょうか?

委員会の仕事
最近の次女ちゃんはと言うと、1日4時間くらい教室に入れていて、結構調子よく行ってます(^^)
だいたいが「参加」ではなく「見学」ですが、それでもかなり行けるようになりました!
授業への「参加」が増えると、負担も大きくなるようで、2時間くらいしか教室に入ることは出来なのですが、この前は学校の奉仕活動に参加出来たのです!
奉仕活動の内容は、運動会に向けて、グランドの草抜きや石拾い。
次女ちゃんは親友のRちゃんと一緒に石拾いをやったそうです(^^)
国語や算数などの普通の授業も大切ですが、奉仕活動や掃除、給食当番、委員会など、皆の役に立てる事への参加は、イッサン、大きく評価しています。
やはり人間、生まれてきたからには人の役に立つことは大変重要です。
人は群れを成して生活し、各々が得意とすることで役に立ち、補い合い生きてきました。
今もそうです。
その人としての意義を示せると言うことは、自分が生まれてきたことを肯定できると言うことに繋がります。
役に立っている事を感じ、自己肯定感を高めてくれたらと考えています。
少しずつ成長を続ける次女ちゃん。
4年生になると、委員会に入らなければなりません。
今年は初めての委員会活動に参加する次女ちゃん。
次女ちゃんが所属している委員会は保健委員会。
親友のRちゃんと一緒です(^^)
そのお陰で、委員会活動にも参加でき、なんと今年の運動会の練習で、委員会の仕事をやっているのです!
内容は得点係。
6種目ある中の3種目目の得点を付けて、その得点を校舎2階のテラスに掲示された得点版に反映するという大役を、Rちゃんと共に行うのです!
練習の時も上手くできたみたいで、嬉しそうに話してくれました(^^)
しかし、色々な不安があるようで、「得点版を交換する時に、引っ掛けるリングがちゃんと引っ掛けられなかったらどうしよう」とか「1階に落としてしまったらどうしよう」など、練習の際も、凄く緊張したと言ってました。
みんなそうなんです。
初めてやると緊張するし失敗もします。
人間、失敗を重ねて成長するので、失敗することはとても大切。
そこから学ぶことが多いですよね。
そういった緊張感を感じることもまた重要で、それを乗り切った時、自信も生まれ更に成長出来るはずです。
いつも次女ちゃんを引っ張ってくれるRちゃんに感謝です。
〆
さて、今日は運動会本番です。
長女ちゃんはグランドのステージの上で開会の挨拶を行います!

その雄姿と、次女ちゃんの委員会活動に注目しながらしっかりと子供たちの運動会を楽しみたいと思います。
みなさん、応援よろしくお願いします(^^)
本日はこの辺で。
コメント