GWが明けた月曜日。
次女ちゃんの様子はどうだってのでしょうか。
登校班
2日のなかよし遠足の時は、イッサンが付き添っていたので、約2年ぶりの登校班での登校が出来ました。
しかし、6日は登校班での登校が出来ず、車で登校。
そして休み明けの月曜日、「今日はどうする?」と聞くと、少し悩んでいる様子だったので、「とりあえずランドセル背負って外に出てみる?」と言うと、「うん」とうなずき、一緒に外に出てみました。
そこでも悩んでいたので、「今日は車にする?」と聞くと、「うん」と直ぐに返事が返ってきました(笑)
そうそう、無理しなくて良いんだよ。
徐々にで良いの。
と言うことで、ママと三女ちゃんと一緒に車で登校しました。
とりあえず一回登校班で行けてるから、どんな感じか感覚は掴めていると思います。
自分が登校班で通うところをリアルに想像できているのといないのとでは全然違うと思うので、あまり焦らせず様子を見て行こうと思います。

教室
なんとこの日は、4時間も教室に入れたそうです(^^)
6日も4時間入れているので、調子よく行っているのではないでしょうか。
残念ながら全部「見学」で「参加」ではありませんでしたが、「見学」が増えて行けば、自然と「参加」も増えるのではないかと思っていますので、とりあえず良い流れ。
次女ちゃんから報告を受けた際、褒めた後にいつも言っている言葉があります。
それは、「無理しなくて良いからね」です。
自分の事は自分が一番分かっています。
ですので、親を喜ばすために無理をしているのなら、それは本当に克服したとは言えませんもんね。
イッサンも経験済みですが、親が背中を押して登校してる時って、子どもが無理している時。
たまには背中を押すことも大切ですが、先ずは子ども本人が「行く」と言う意志の元に行動できなければなりません。
次女ちゃんは、その意志が芽生えてきているところ。
しっかりと見守ってあげなければと思っています。

〆
4年生になって、徐々に成長出来ている事を実感しています。
この調子で焦らずに行ってくれれば、先がもっと鮮明に見えてくると思います。
もっと本人の不安な気持ちを取り払う手伝いができれば良いのですが、なかなか難しい問題。
様子を見ながら、奥様や先生方と連携していきたいと思います。
焦らずじっくりと。
本日はこの辺で。
コメント