キャンプでは色々な物を持って行きますよね。
調理器具であったり、食器であったり、ランタンなど、様々な物がありますよ。
それらをどこに置くのか?
テントの中に置いておくと出し入れが面倒です。
ラック
ベテランキャンパーさんたちは、ラックを用意して、そこに色々な物を置いています。
しかも、キレイにディスプレーしてあるんです。
そのラックも2種類に分かれており、多く目にするのが「木製」のラック。
最近では「鉄製」のラックも流行っており、この2つが主流となっています。
それでは、それぞれ紹介していきましょう。
木製ラック
数年前、友達に誘われ、初めて家族を連れてキャンプに行った際に購入したのが木製ラックでした。
今ではどこでも見かけるこんな木製ラックです↓↓
ハイランダーのウッド3段ラック 600 です!
他の商品を知らないので何とも言えませんが、このウッドラックはとても作りが良く、しっかりとしています。
これを2つ購入して使っていました。
使わない時はこの様にコンパクトに収納出来ます↓↓
更に嬉しいのは、収納袋が付いているところ↓↓
どの商品にも言えることですが、収納ケースが付いているととても便利!
持ち運びにも便利ですが、使わない時にしまっておく際に、見た目も綺麗でとても重宝します(^^)
Hilander(ハイランダー) ウッド3段ラック 600 専用ケース付き UP-2576 オススメです!
鉄製ラック
最近流行っているのがこの鉄製ラック。
良い点は、調理したての熱々のダッチオーブンやスキレットをそのまま置くことができるところ。
ラックとしてだけではなく、テーブルとしても使えます。
前回のキャンプはおんぶにだっこで、調理も友人たちにお任せでしたが、今回は家族だけで行きますので、調理も行います。
そこを考慮して、イッサンも鉄製ラックに手を出すことにしました。
鉄製ラックで有名なのはユニフレーム。
こんなラックです↓↓
1つが4,500円と高め。
ここが鉄製ラックの発売を始めて、他のメーカーが同じような商品、いや、ほぼ全く同じ商品を出し始めました。
金額もユニフレームより安く、買いやすいのがありがたい。
色々探した結果、イッサンはこの鉄製ラックを購入しました↓↓
鉄製ラックが2つで4,980円!
しかも、収納袋が付いています!
サイズはこんな感じです。

組み立て方はこんな感じ。

商品が到着しましたので、詳しく見て行きましょう。
フィールドラック
こんな感じです。

マットな質感でカッコイイですね(^^)
折り畳むとこんなになります。

足はこんな感じ。

溶接もしっかりしてます。
重ねるとこんな感じ。

上の棚の足が浮くこともなく、4本ともしっかりと着地してますので、精度は良さそうです。
横に並べてみました。

レイアウトは自由、あなた次第です!
収納袋も見て行きましょう。

持ち手のベルトが側面まで縫い込まれているので、取っ手部分の布が破れたり、ベルトが千切れる心配はなさそうです。
収納口には2か所マジックテープが付いてます。

糸がピロっと出てますが、このマジックテープの部分の作りも悪くないですね。

開けるとこんな感じ。

ラックが2つ入って丁度いい感じ。
かと言って、収納する時に入りにくくもありません。
よ~く見ると、

真ん中に仕切りも付いています。
ラック同士が接触することもありませんので、傷つくことも無いですね(^^)
結構良い収納袋ではないでしょうか!
先程も書きましたが、収納ケースが付いている商品の方が何かと便利。
ユニフレームのラック1つの値段くらいで2つ買えて、しかもしっかりとした収納袋付き。
これで4,980円はお買い得だと思います!
同じ商品がこちら↓↓
〆
とても良い買い物ができたのではないでしょうか(^^)
鉄製ラックを検討している方は、是非こちらも候補に入れてあげて下さい!
収納袋、重宝しますよ♪
本日はこの辺で。
コメント