さて、次女ちゃんの校外学習当日はどうだったのでしょうか?

朝の様子
イッサン家での平日の起床時間は6時20分。
いつもはイッサンや奥様が三姉妹ちゃんたちを起こします。
しかしその日の次女ちゃんは違います。
6時過ぎに自分で起きてきたのです。
校外学習が楽しみなんだな~と感心。
寝ぼけ眼で「校外学習楽しみ(^^)」と一言。
これは大丈夫そうですね(^^)

班登校
前日急に「班登校でRちゃんと登校する」と一言。
なんですと?!
「班登校で行けるの??」と聞くと、「Rちゃんと約束したから・・・」と言ってましたが少し不安そうだったので、奥様が一緒について行く事に。
ここでも校外学習への楽しみな気持ちが伝わってきました。
いつもママに車で送ってもらうのに、登校班で行こうかと考えるほどですから。
宣言通り、登校班でママと登校して行きました。

学校との連携と昼食
学校には、もし次女ちゃんが無理そうになったらイッサンに連絡してもらうように伝えました。
連絡があればイッサンが校外学習先へ向かいます。
なのでイッサンは自宅で待機。
直ぐに出かけられるよう、イッサンもお弁当を作ってもらい、リュックに詰めて準備万端。
時間を気にしながら在宅ワークをしていました。
校外学習のタイムテーブルを見ながら、「今は美術館か~」や「そろそろ博物館に到着かな~」なんて考えながら、心ここにあらずで仕事してました(笑)
そして、迎えた昼の12時。
学校からの連絡もなく、昼を迎えました!
イッサンは奥様に作ってもらったお弁当を広げて昼食です。

お弁当を食べながら、学校から連絡がないことの嬉しさと、一緒に校外学習へ行けない寂しさが入り交じり、何とも言えないしみじみとした気持ちでお弁当を頂きました。
昨年、一昨年の校外学習の事を思い出し、少しウルっと来ちゃいました(笑)
一緒に付いて行っていたからこそ分かる次女ちゃんの成長。
イッサンだけの特別な思いです。
元気に帰宅
そのまま学校から連絡も無く、次女ちゃんが笑顔で帰宅です!
ついに一人で校外学習へ行けました!
苦節3年。
次女ちゃんの大きな成長です。
次女ちゃんに感想を聞くと、「凄く楽しかった!(^^)、1回も泣きそうになることも無かったし、お弁当も美味しかったし、バスの中でY君とも少し遊べたし、最高だった!」とのことでした。
校外学習のしおりに、行った先の美術館で気になった絵画の作品名をメモしていて、それをイッサンに教えながら、スマホでその作品を見て、どこが良かったのか教えてくれたりもしました。
その様子から、本当に楽しかったんだろうな~と言うのがすっごく伝わって来て、家族全体が幸せな気持ちを享受しているような感じの幸せな時間。
良かったね、次女ちゃん!(^^)
先生からの連絡
奥様の方に先生から電話を頂き、次女ちゃんの様子を聞きました。
普段は「今日楽しかった人!」と言われても手を挙げられなかった次女ちゃんが、この日は手を挙げていたそうです。
ちゃんと班の人達と行動して、色々な作品を観て回り、一度も泣きそうになることも無かったと、次女ちゃんの言っていた通りの報告が聞けました。
帰りのバスでは、担任の先生とおまち堂のかき氷の話をして帰ったりと、凄く前向きな次女ちゃんだったそうです。
先生からの嬉しい報告でした(^^)

〆
次女ちゃんの校外学習も無事に終わりました。
ついに今年は1人で校外学習へ参加でき、本当に成長を感じる一日でした。
この調子で、完全復活に向かってほしいですね(^^)
本日はこの辺で。

コメント
はじめまして。私もhscの小1娘の母です。うちの子は学校は行けるものの、不安から頻尿になり、ひどい時は10分おきにトイレへ行ったりしていて、班登校が出来ずに毎日母子登校をしています。そして、昨日は遊園地に遠足だったのですが、バスにはトイレがない。遊園地の乗り物に乗った時にトイレ行きたくなったらどうしようで、遠足を欠席するつもりでいました。
そうすると前日、担任の先生から、お母さんが送迎して頂き参加できませんか?と聞かれ、悩んで色々検索し、
小学生、遠足、付き添いで検索しこちらのブログに辿りつきました。
小学生で付き添いなんて赤ちゃんじゃないんだからとなどの意見が多く、実際に私もだったら行かない方がいいのかもと思っていた中、いっさんさんの楽しんで着いて行っているブログを見てとても衝撃を受け、また勇気づけられました。
おかげで昨日楽しく遠足に参加でき、娘も本当はずっと楽しみにしてたから行けてよかったと言う言葉を聞けました。
先がいつかは分かりませんが、次女さんのような時がくればいいなーと言う気持ちで、今の子供に関われる時間を大切にしたいと思います
長文申し訳ないですが、お礼をいいたくてコメントさせていただきました。ありがとうございました。
りーさん、はじめまして!
コメントありがとうございます(^ ^)
お礼だなんてとんでもないです!
でも、このブログでりーさんを勇気づける事ができたのは、とても嬉しいです(^ ^)
りーさんのお気持ち、凄く、凄〜くよく分かります。
ウチの次女ちゃんは2年生からですが、このような症状って絶対に小さい頃に起こった方が早く治ると確信しています!小学校低学年の時で良かったと思っています。
うちもまだ母子登校ですが、次女ちゃんが自然と班登校できるまで、無理をさせずに続ける予定ですよ(^ ^)
あまり周りの事や他の人の事は気になさらず、娘さんにとって何が一番良いのかを考えて行動すれば、良くなって行くと思います(^ ^)
りーさんも遂に小学校行事デビューしたのですね♪
イッサンは丸2年間、次女ちゃんの行事に付き添っていたので、今回校外学習へ参加出来ず、少し寂しいくらいでした(^^;
付き添いで学校行事に参加する事で、その学校の事やクラスの雰囲気、先生の対応などがよく分かるので、良い面が沢山あるな〜と感じました。
りーさん、これからも何も気にせず娘さんと一緒に学校行事を楽しんで下さい!(^ ^)
我々は逆に、他の保護者では経験できない大切な機会を与えられていますので、むしろ喜ばしい事でもあります。
そのうち自然と娘さんの心が成長し、1人で学校に行けるようになり、今の事を笑って話せる日が必ず来ますよ(^ ^)
学校に行けない子の大半は、行きたくても行けないので、親が付き添う事で、安心して学校に行けるなら万々歳だと思います!
そうしたくてもしてあげられないご家族もあると思いますので。
りーさんの下さったコメントで、逆にイッサンも励みになりましま(^ ^)
お互いに、今後もしっかりと我が子に関わって行きましょうね!
コメントありがとうございました(^ ^)