金毘羅山に登る785段の階段に、琴参閣で温泉や懐石料理。
初日をしっかりと満喫し、二日目に突入です。
二日目の朝
5時に起床し温泉へ。
寝起きの時は腰が痛く、起き上がるのに一苦労でした(^^;
それでも温泉の為に起き上がり、朝からひとっぷろ浴びて、みんなで朝食バイキングへ。
プチ断食をやっているイッサンと奥様は、超久々の朝食。
これでもかと言うほど食べました(笑)
その後、部屋に戻り、イッサンは1時間ほど仮眠。
奥様と三姉妹ちゃんたちは売店でお買い物。
9時30分に目覚め、二日目の行先を決めることに。
三姉妹が決める
香川県で遊べるところと言えば、レオマワールド、ゴールドタワー、四国水族館。
レオマワールドは、長女ちゃんが8日に同級生と行く予定なので、ゴールドタワーと四国水族館の二択で三姉妹に決めてもらいました。
と言うよりも、殆ど三女ちゃんの希望で決まりました(笑)
長女ちゃんと次女ちゃんは、「どっちでもいいよ~」と言う感じで、初日で既に大満足していた為か、三女ちゃんが行きたい所に決まりました。
という事で、「ゴールドタワー」に決定です!
場所が決まれば早速出発。
お世話になった琴参閣を後にしました。

ゴールドタワー
何度か行ったことがあるのですが、三女ちゃんが最後に行った時は小さすぎて記憶にないそうです(^^;
そこで三女ちゃんが行きたかったゴールドタワーに。
ゴールドタワー内になるプレイパークで遊ぶことに。
琴参閣から車で30分で着くので近くて良いですね(^^)
10時30分に出発し、11時には到着。
早速テンションの上がる三女ちゃんとゴールドタワーをパシャリ。

テンション上がり過ぎてジャンプしています(笑)
入館料が値上がりしていて、小学生以下が1,500円、中学生以上が1,000円となっていました。
入館前に入館料を支払い、その時に無料の駐車券をくれます。
以前は再入場不可でしたが、今はチケットを提示すれば再入場が可能に。
入館し、さっそくアトラクションへ。

コロコロ転がったり。

飛び跳ねたり。

滑ったり。

ドレスを着たり。

おままごとしたり。

プラレールで遊んだり。

みんなで卓球したり。
とにかくアクティブに動き回り、子どもの体力凄さに圧巻(笑)
昨日785段の階段を昇ったとは思えません(^^;
沢山のアトラクションを一通り楽しむと、奥様から「水族館にも行きたい」とリクエストがあったので、ゴールドタワーのお隣に出来た、四国水族館にも行ってきました。
四国水族館

入館料ですが
- 大人・・・2,400円
- 小中学生・・・1,300円
- 幼児(3歳以上)・・・600円
- 3歳以下・・・無料
となっています。
場所はゴールドタワーを出て、歩いて1分です。
車はそのままゴールドタワーの駐車場に止めたまま歩いて行きました。

時間は12時30分。
入館して直ぐの13時からイルカショーが始まるので早速会場へ。

すでに多くの人が。

イルカの素晴らしいジャンプを見たあと、小腹が空いた三女ちゃんがホットドックをご所望です。

ケチャップをかける三女ちゃん(^^)

奥様はココアを。
クリームに絵が描かれていました。
もう一度イルカの所に行くと、イルカが練習していたのを貸し切り状態で見学。

イルカに癒され、そのまま建物の中に入りお魚たちの見学開始です。

ドリーがいたり。

ニモがいたり。

大きなカニがいたり。

キレイ小さな魚たちにキュンとしたり。

沢山の種類のクラゲに感動したり。

天井を泳ぐ魚にテンションマックスの三女ちゃんがまたジャンプ(笑)
お腹が空いたのでハンバーガーで腹を満たしました。

まぁまぁお高いハンバーガーのセットでした(^^;

それなりに美味しかったです(^^)
腹ごしらえ後にも水族館を見学。

ペンギンを近くで見てた頃、次女ちゃんがもう一度ゴールドタワーに行きたいという事で、ゴールドタワーへ戻って更に遊んできました。
こどもの体力半端ないです(^^;
ゴールドタワーが新しく採用した再入場制度が役に立ちました(^^)
帰宅
ゴールドタワーを16時まで堪能し、遊びつくした所で帰宅することに。
イッサン家までは1時間ほどで到着するので楽ちんです。
車を走らせ始めたとたんに爆睡する三姉妹ちゃんたち。
そりゃあれだけ遊べばそうなりますね(笑)
また瀬戸大橋を渡り、イッサン家に到着したのが17時。
無事に帰宅し、イッサン家の温泉旅行は無事に終わりました。
あ~楽しかった~(^^)
〆
近場でしたがとても楽しめました。
やはりたまにはこうやって出かけないといけませんね。
リフレッシュは大切です。
奥様にサプライズも喜んでもらえたし、言うこと無し。
良い季節になって来たので、コロナで中断していたお遍路さんも再開したいと思います。
皆さんはどこかお出かけしましたか?
本日はこの辺で。
コメント