夏休みも残すところ2週間を切りました。
長女ちゃんと次女ちゃんの宿題の進捗状況の確認です。

夏休みの宿題
イッサン家ではこの様にしてスケジュールを立てて行っています。

この様にして自分たちでスケジュール管理すると、自分で決めた事を守って、ちゃんと宿題をやっています。
たまに「予定通り宿題は進んでる?」と確認すると、「大丈夫!」と答えてくれますので親も安心。
夏休みの宿題の中でも、漢字や計算ドリル、1学期を振り返る様な問題集なんかはわりとスムーズに進みます。
しかし、図画、工作、読書感想文、自由研究などの大物は、取り掛かるまでに勢いが必要なのでなかなか進みません(^^;
ですので、イッサン家では、奥様が居る時に行う様にしています。
例えば、図画を行う時の準備を手伝ってあげたり、アドバイスしてあげることで、スムーズに宿題が進みます。
読書感想文は、それまでに本を読んでおかなければなりませんが、その「本を読む」ことをスケジュールに入れていないと、なかなか読みません(^^;
今回は「本を読む」ことをスケジュールに入れていなかった為、読書感想文を書く前日に大急ぎで読んでいました(^^;
その様にならないよう、スケジュールに「本を読む」ことを入れておくようにしましょう。
大物の宿題も、それぞれ1日あれば十分に終わります。
しっかりと計画を立てておきましょう。
ちなみに長女ちゃんと次女ちゃんは、大物の宿題は全て終わっています(^^)
最後の数日間はあまり宿題をやらなくて済むようにスケジュールを組んでいますので、ゆっくり出来ます。
この様に、スケジュール表を作り、見える化すると、本人たちも安心して進められるし、親も進捗状況が分かり易いですよね(^^)

自由研究
最近は色々なキットが売ってあって、長女ちゃんは、鉱石を削って宝石を作るキットがあり、それがやりたいと言うことで購入。
硬さの違う二種類の鉱石が入っていて、それを付属の鉄やすりで削って形を整え、2000番の紙やすりで削り、最後に5000番の紙やすりで仕上げをします。
なかなか手間の掛かる作業なのですが、そんな事なんて全く考えず「石がキレイだから」と言う理由で買った長女ちゃん。
案の定、途中で「なかなかキレイにならない・・・」と弱音を吐いて途中辞めしそうになったので、「最後まで諦めずにやりなさい」と言って、何とか形にはなりました。
長女ちゃんには説明書をしっかり読んでやるように言ったのですが、ざ~っとしか読んでおらず、中途半端な削りのまま紙やすりで削っていたので、思う様に行かなかったようです。
説明書をちゃんと読めばキレイに仕上がるようになっていますが、そこをもっと詳しくアドバイスし、要約完成と言った感じです(^^;
その鉱石がこちら↓

最初はもっと歪な形でザラザラでしたが、ここまでキレイにつるつるになりました(^^)
根気のいる作業でしたが、満足度は高かったようです。
〆
長女ちゃんと次女ちゃんの夏休みの宿題は順調に進み、終わりに近づいていますよ。
皆さんの子どもさんはいかがですか?
よかったらスケジュール管理の方法を参考にしてみて下さいね(^^)
本日はこの辺で。

コメント