長女ちゃんももう5年生。
今は1階のリビングの隣の和室に三姉妹ちゃんの物を置いてます。
そろそろ自分たちの部屋を持たせようと思います。
子供部屋
一般的には小学校入学の6歳から子供部屋を作るそうです。
それでも、イッサン家はまだ作っていません(^^;
とは言っても、最初に書いた和室が子供部屋?って感じです。
とは言っても勉強机やベッドなどは置いていません。
宿題や勉強はダイニングテーブルで、寝るのは家族みんなで1階の寝室です。
長女ちゃんももう5年生。
プライベートな空間も欲しくなるお年頃でしょうか。
最近は次女ちゃんも自分の部屋が欲しいようなで、2人の部屋を作ろうとおもいます(^^)
イッサンの子供時代
イッサンも思い返せば小学1年生の時、勉強机を買ってもらって、兄と相部屋で子供部屋にしてもらっていました。
忘れもしない、当時大好きだったアニメ「キン肉マン」のマットが敷いてある勉強机。
あの時の嬉しさは忘れられませんね(^^)
今でもしっかりと記憶に残っています。
その勉強机、なんと未だにご健在で、母の家に置いてあります。
亡くなった祖母が、縫物が好きで、そこにミシンを置いて使っていたのです。
今はミシンなどが片付けられて母が使っています。
当時の勉強机の作りの良さに驚かされますね。

現状の子供部屋(仮)
最初にも書いたように、リビングの隣の和室が子供部屋(仮)と言った感じです。
そこに長女ちゃんと次女ちゃんのランドセルが置けるちょっとした棚と、おもちゃを置くための棚を2つ設置しています。
そこに、それぞれの持ち物を収納している状態。
もちろん、長年貯めこまれたおもちゃがそこに全て収まるはずもなく、溢れたおもちゃは定期的に2階にお引越し。
流石にその2階も玩具に占領されつつあります(^^;
1階の和室で何とか完結させていましたが、長女ちゃんも来年は6年生。
そろそろ自分の部屋を持たせてもいい時期かと思います。
なぜ今ままで子供部屋を作らなかったのかと言うと、小学生くらいまでは、自分の部屋で宿題や勉強をさせるより、リビングやダイニングテーブルでやらせた方が良いと聞き、それを取り入れていました。
確かに、宿題で行き詰まった所を聞きやすいし、親が同じ空間に居ることにより、余計な事をせず(笑)集中して出来ていたように思います。
中学生になると、中間試験や期末試験などがあるので、それまでには子供部屋を作ろうと考えていました。
今が丁度いいタイミングではないでしょうか。
2階のお部屋
イッサン家は2階の部屋で生活しておらず、1階だけで事足りています。
なので、2階の部屋はどの部屋も使用可能ですが、どの部屋も物置と化しています(笑)
先ずは部屋の片づけからですね(^^;
2階の部屋の中でも、少し大きめな部屋があり、そこを 長女ちゃんと次女ちゃん2人の部屋に しようかと考え中。
さて、どんなお部屋になるのかな??

その前にやる事
先ずは部屋のお片付け。
来年の春を目指して子供部屋を作る予定ですので、それまでに断捨離です。
使わなくなったおもちゃや、不要になったベビーカーにチャイルドシートなどの子供用品。
他にも、2階の部屋の壁紙も古くなっているので、壁紙張替えの内装工事も頼まなければなりません。
これらを早目に処分して、部屋の内装工事に着手したいと思います。
机やベッドの購入もありますので、こりゃあお金が掛かりそうです(^^;

〆
我が子にもついに子供部屋を作る時が来ました。
子供の成長は早いですね。
子供たちは自分の部屋を今から楽しみにしています(^^)
春までに完成させたいと思います。
皆さんは何歳ごろから子供部屋がありましたか?
自分の部屋って嬉しいですよね(^^)
本日はこの辺で。
コメント