長女ちゃんと次女ちゃんの子供部屋。
着々と準備を進めております。
家族みんなで大掃除です。
大掃除
子供部屋になる部屋は、使用頻度の低いおもちゃを置いておく、いわゆる物置と化しています。
先ずはそのおもちゃを整理整頓します。
「整理整頓」ってよく使われる言葉ですが、正式な意味はご存知ですか?
ただ単に「片づけをする」的な意味にとらわれがちですが、ちょっと違うのです。
イッサンは、以前の職場で行われていた「5S活動」と言う取り組みで、初めて「整理整頓」のちゃんとした意味を知りました。
「整理」と「整頓」を分けて考えるのです。
「整理」・・・必要なものと不要なものを分ける
「整頓」・・・必要なものを取り出しやすい場所に置く
ですので、部屋を整理整頓するとは言葉通り、先ずは必要なものと不要なものを分け、その後、置き場を決めて行くのです。
今回は整頓前の整理までになります。
整理
長女ちゃん10歳、次女ちゃん9歳、三女ちゃん5歳。
今まで数々のおもちゃを買ってきてもらいました。
仕方のない事ですが、大きくなるにつれて、遊ばなくなったおもちゃやぬいぐるみが増えていきます。
現状は、遊ぶ頻度が低い2軍が2階の部屋に上がっている状態です。
だからと言って、全部不要なのかと言うとそうでもありません。
取っておきたいおもちゃやぬいぐるみ以外を袋に詰めていきます。

仕訳けた結果
1時間ほどかけておもちゃを仕訳けた結果、これだけの大量の不要なおもちゃやぬいぐるみが出てきました。

ゴミ袋8枚分のおもちゃとぬいぐるみ。
何と言いますか、勿体ないというべきなのかどうなのか。
それでもこのおもちゃたちは役目を全うしてくれた訳で。
こんな時、どうしてもディズニーアニメのトイストーリーを思い出してしまい、せつない気持ちになりますね・・・。
かといって、あまりキレイでもないので、よその子にあげられる程でもありません。
仕方ないので処分するしかありませんよね。
掃除
整頓したおもちゃを一旦廊下に出して掃除機をかけます。
その後、自分たちにの部屋になる長女ちゃんと次女ちゃんに、床の雑巾がけをしてもらいました。

2人で丁寧に雑巾がけをして、今日は大掃除終了です。
キレイになりました(^^)
その後はお決まりの
キレイになった部屋にテンションの上がった2人は、その後はここで遊んでいました(^^)
キレイになった記念に遊んでいるところを撮影。
先ずは北側からパシャリ。

そして南側からも。

この部屋の広さ
皆さん、1畳って何平米(㎡)かご存知ですか?
1畳=1.62562平米(㎡)
メジャーを使い、この部屋の平米数を測りました。
縦3.6m×横4.5m=162平米
つまり、10畳の部屋と言うことになります。
広っ!!!
今日測ってみるまで知りませんでした(^^;
8畳くらいと思っていましたが、それ以上でした。
イッサンが子供の頃は、6畳の部屋を兄と2人ので使っていました。
そう考えると、何とも贅沢な2人部屋。。。
この部屋の特徴
弱小会社のサラリーマン、イッサンは新築を買うなどと言う恐れ多いことができませんでしたので、中古の住宅を購入し、リフォームして暮らしています。
以前、この家に住まれていた方は2世帯でお住まいになっていたので、普通の家よりも少し大き目です。
今回子供部屋にする部屋は、おそらく2階のリビングとして使っていた部屋と思われます。
それでなのかは分かりませんが、ある特徴があるのです。
それはドアの数。
北側と南側に1枚ずつ設置されているのです。

両方とも開いていますが、左が北側、右が南側のドア。
この様に2か所から出入りが出来るのです。
もう1つの特徴が、屋根裏収納。
壁に梯子が設置されており、梯子を掛けかえると、屋根裏収納に上がれます。


おそらく部屋を広くするために、この部屋の収納部分はこの屋根裏のみにしたのでしょう。
なので、屋根裏以外は収納がありません(^^;
そんな屋根裏収納を覗くとこんな感じ。

こんな屋根裏収納が2つ付いています。

正直言って、使いづらくて不便です(^^;
階段も壁に掛けてあるとはいえ、ちょっと邪魔です。
これらを上手く活用するように考えないといけませんね(^^;
〆
とにかく2人とも超楽しみにしています(^^)
今週の金曜には内装屋さんと打ち合わせ予定です。
今回の大掃除も、次女ちゃんは「片づけ凄く楽しかった!(^^)」と言っています。
自分の部屋になるので、とても嬉しいのでしょうね(^^)
内装が出来ると、次は机やベッドなどの家具の買い出しです。
こちらは、お値段以上ニトリで購入予定。
早ければ来月には完成するかもしれませんね。
またこちらの進捗も報告していきたいと思います。
皆さんは子供さんのお部屋、何歳くらいから与えていますか?
本日はこの辺で。
コメント