明日は友達の家で勉強会。
張り切ってみんなにクッキーを焼くそうですよ(^^)
一から自分で
小学校の図書館で借りた本でクッキー作りに挑戦です。
ちなみに借りてきた本はこちら。

以前までは、合間合間でママに手伝ってもらってましたが、今回は全て自分でやるそうです!
先ずは材料の手配。
本を見ながらメモ帳に書き出し、ママの買い出しのついでで買ってきてもらう事に。
今は買い物もなるべく一人で行った方が良いですからね。
材料到着後、早速調理スタートです。
レシピ
本日作るクッキーがこちら!

「型がなくてもつくれちゃう ピーナッツバターのドロップクッキー」
のピーナッツバター抜き!(笑)
ピーナッツバターは好き嫌いもあるし、アレルギーも気になりますので。
材料
約15枚分の分量です。
- 薄力粉・・・120g
- 有塩バター・・・50g
- グラニュー糖・・・80g
- 卵黄・・・2個分
以上です。
結構少ない材料で出来るんですね。知らなかった。
使う道具
- ボウル
- 泡だて器
- ゴムべら
- スプーン
- 天板
- オーブンシート
- ふるい器
- ケーキクーラー
以上です。
ケーキクーラー?初耳の単語。
調理手順
①バターを混ぜ合わせる
ここではバターとピーナッツバターを混ぜ合わせるので、今回はなし。
②グラニュー糖を加える
バターにグラニュー糖を2~3回に分けて加え、白っぽくふわっとなるまで混ぜる。
長女ちゃん、真剣なまなざし。

③卵黄を加える
卵黄を加えて混ぜ、薄力粉の半分の量を加え、泡だて器で混ぜて行きます。
薄力粉を加えていますよ~

④ボウルの底から混ぜる
残りの薄力粉を加えて、ゴムベラでそこからすくい上げるように、さっくりと混ぜます。
薄力粉を二回に分けて加えたのは、ダマになるのを防ぐためだそうです。
⑤生地を並べる
スプーンで生地をすくい、別のスプーンで底から生地を転がすようにすくい上げ、丸めて天板の上に落とす。
レシピに忠実にやっております。

クッキーはオーブンで焼いているうちに、横に広がるので、隣どうしがくっつかないように、生地の間を3cmほどあけましょう。
⑥生地を平らにする
天板に置いた生地をスプーンの背でつぶしてたいらにします。

⑦オーブンで焼く
170℃のオーブンで20~25分、こんがり焼き色が付くまで焼きます。
焼きあがったようですよ(^^)

ドロップクッキーの出来上がり!
長女ちゃん、満面の笑みです(^^)
ケーキクーラーという道具がいつ使われたのかは分かりませんが(笑)
長女ちゃんのコメント
長女ちゃんに大変だった所を聞いてみました。
「測りを使ってちゃんとした分量にするのが難しかったのと、泡だて器やヘラで混ぜる時に、生地が少し硬くて混ぜにくかった」そうです。
それでもよくできてると思います(^^)
梱包
3枚ずついれてラッピングです。

一人で全部、よくできました(^^)
こんなの見てると、女の子だな~と感じます。
お味の方は?
もちろん美味しいに決まってるじゃないですか!(笑)
しいて言うなら、うちのオーブンレンジの性能上、生地を置く場所によって焼きむらが出来てしまうと言う所。
真ん中あたりはこんがり焼きあがってますが、端の方は、クッキーの中が少ししっとりしている感じ。
結果、どちらも美味しかったので◎
お友達にはお土産として持って帰ってもらったようで、まだ感想は聞いていないそうですが、美味しく頂いてくれている事でしょう。
〆
長女ちゃん10歳。
一人でお菓子作りが出来るようになったか~、としみじみする今日この頃。
子どもの成長は早いですね。
あっという間大きくなる。
その一瞬一瞬を大切に。
僕は大切に出来ているのだろうか?
本日はこの辺で。
コメント