先日、子供部屋についての記事を投稿しました。

その時にも書いた屋根裏収納のお話し。
屋根裏収納
屋根裏収納と言えば聞こえは良いですが、イッサン家の屋根裏収納は超小さいのです。
この様な屋根裏収納は、小屋裏収納と呼ぶそうです。
その小屋裏収納がこの様に設置されています。

画像の左側が西側の小屋裏収納で、右側が東側となります。
簡単に間取りを描いてみました。

こんな感じです。
記載されている数字の単位はcmになります。
天井までの高さも低く、子どももかがんで入らなければいけないほど。
それでは、東側の小屋裏収納を覗いてみましょう。

この様に、梯子を設置して、いざ突入です。

天井にはダウンライトが設置してあります。
右手に見えるのがダウンライトのスイッチ。

梯子を上り切るとこんな感じ。
屋根裏収納と言うだけあって、天井は三角になっていて、奥はかなり低いです。

視点を左に向けるとこうなります。

柵も設置してあります。
続いては西側の小屋裏収納。

こちらも同じくダウンライトが。

登り切って左を向くとこんな感じ。
コンセントも備え付けられています。
せっかくなので、上に登ってみました。

イッサン家の小屋裏収納でした。
使い勝手はどうなのか?
それなんですよ。
収納があるのはありがたいのですが、中に何を置くのか?
ご覧の通り、梯子も急角度ですので、物を運ぶ際はこの梯子を片手で登るようになります。
結構な不安全行動です(^^;
そう考えると、重たいものを収納するには向いていません。
以前届いたふるさと納税の返礼品のティッシュの様な、備蓄品が良いのかな?

一度ティッシュを置いてみましたが、結構怖かったです(^^;
壁紙の張替えもあるので、一旦降ろしました。
こんな感じの小屋根裏収納ですが、柵の高さが低いので、物を積み上げると地震などが起きた際に部屋に落下する恐れもあります。
う~ん、これは困ったぞ。
もう一つの懸念点
最初の画像のように、天井にぽっかりと穴が開いている状態。

蓋などもありません。
ここで寝ることを考えると、天井に向いて寝ている時、この穴が怖い気がしませんか??
昨夜奥様にそのことを話そうと、小屋裏収納の話を始めると、奥様の方から、「よく考えたら、寝る時に天井のある屋根裏収納の穴が暗くて怖くない?」と言ってきたのです。
イッサンと同意見でした。
そこで、でた話ですが、思い切ってこの小屋裏収納を塞いでしまうのはどうか?という案。
イッサンたち大人が想像しただけでちょっと怖そうと感じる天井の穴。
長女ちゃんと次女ちゃんがここで2人で寝る時、果たして気にならずに寝ることができるのか?
おそらく2人も「怖い」と言い出しそうです。

塞いで使えなくするのは勿体ないので、せめて扉をつけるなどはしないと、安全面でも心配です。
困ったな~。
一つ課題が増えました(^^;
〆
先ずは有効活用できるかどうかを模索してみたいと思います。
皆さんも、何か良い案があれば助言下さいm(__)m
皆さんなら、この小屋根収納をどのようにして活用しますか?
本日はこの辺で。
コメント