中学生になり、他の小学校からも生徒が来ています。
そうなってくると、全てが今までのままとは行きません。

長女ちゃんの性格
保育園の頃からマイペースで、保育園に入ったばかりの時から、あまり他人に興味を示さず、一人遊びしていることがよくありました。
小学校に上がり、保育園の生徒がほとんどそのままで、人数は10人。
女子は4人ですがそのうち2人は双子。
何も考えなくても、その4人の女子が必然的に仲良くなります。
仲良くなるというよりは、一緒にいるといった感じ。
小学校の時もあまり他人に関心がない長女ちゃんでしたが、人数が少ないのでそれでも話しかけてきてくれたりする人がいてくれたり、男子と女子が仲が悪かったので、女子のグループに入れていました。
何も考えなくても自然とそうなったいたのですね。
かたや、水泳を習っていた中学年くらいの時は、自分から年下の子に積極的に話しかけていき、「〇〇ちゃんと友達になった」と言っていた時もありました。
それが高学年になり「(同年代くらいの)知らない人と話しするのが面倒くさい」と言うようになり、水泳でもあまり人と話さないように。
かと言って、家では良くしゃべるのですが、長女ちゃん話し下手で、主語と述語がなく、何を言っているのか分からない時が多々あります(^^;
その都度奥様と注意してあげるのですが、「もういい」と言って、自分で改善しようとしている気配はありません。
そんな長女ちゃんが初めてこんな事を奥様に言ってきました。

明日学校休んでいい?
土曜の体育祭の振替休日の夜。
長女ちゃんが奥様に「明日学校休んでもいい?」と聞いてきたのです。
奥様が理由を聞いてみると、最初は「めんどくさい」とか「楽しくない」とか言っていたのですが、よ~く話を聞いてみると、どうやら友達がいないようなのです。
今まで小学校で仲良くしていた友達は、みんな新しい友達が出来、その子たちと仲良くしています。
しかし、あまり他人に関心がない長女ちゃんは、特に新しい友達を作ることをせず、今までの友達だけで良いと考え、何も行動を起こさなかった事により、小学校時代の友達が新しい友達と仲良くなってしまった為、一人取り残されることに。
中学に上がったときから、長女ちゃんは「小学校の時の友達だけで良い」とか「知らない人に自分から話しするのめんどくさい」なんて言ったましたので、自業自得。
イッサンも奥様も前々から「こうなるよ」と言ってましたので、まさにその通りに。
そうなってしまい、その寂しさにようやく気付いたようです。
先生とは色々話せるのだそうですが、同じクラスの他の子に話せない、と言うか話さない。
今まで仲の良かった小学校の友達のいる輪の中に入っても話し下手でマイペースな長女ちゃんはみんなの話について行けない。
学校生活の中で、一日中誰とも話さない日があるのだとか。
これは少し心配ですね。
でも、長女ちゃんもその寂しさに気づいたのならここからいくらでもやり直せます。
イッサンは長女ちゃんにアドバイスをすることに。

人が一番興味のあること
長女ちゃんに、先ず伝えたのが、「他人に興味を持つこと」です。
友達を作りたいのなら、先ずは他人に興味、関心を持つことから始めます。
他人が一番興味があることと言えばあんだか分かりますか?
それは「自分」なんです。
みんなに言えることですが、「人は自分に一番興味がある」のです。
なので、他人と仲良くするには、他人が持っている物や能力を褒めてあげたり、他人の話を聞いてあげる。
それだけで他人は、褒めてくれたり、話しを聞いてくれたりする人に対して「あ、〇〇ちゃん凄く良い人だ」と感じるのです。
だって、人は自分に一番興味があるのですから、自分の事に関心がある人は必然的に「良い人」となるです。
そこには、相手に対して何のアドバイスも必要ありません。
ただ褒める、ただ話を聞くだけ。
長女ちゃんには、そこから始めるように伝えました。
「うん」とは言っていましたが、はたして行動に移せるのか。
見守っていきたいと思います。
〆
10人という少人数のクラスで育ったので、今まではこちらから積極的に話しかけなくても友達が出来ました。
しかし、今は30人以上のクラスとなり、そうも行きません。
長女ちゃんも変わらなければいけない時。
ここで自分の考え方を改め、殻を破ることが出来ればいくらでも変れると思います。
頑張れ!長女ちゃん!
またこちらで様子をお伝えします。
皆さんならどうされますか?
本日はこの辺で。

コメント