やって来ました三女ちゃんの工作シリーズ第2段。
今回は少し凝った作りになっています。

三女ちゃん
こども園の保育園部に通う年長さんの6歳児。
とにかくよくしゃべる三女ちゃん(笑)
おしゃべりが大好きで色々なものに興味津々。
そんな三女ちゃんの今までの作品がこちらになります。

前回説明不足だったかも知れませんので、今回詳しく説明します。
完全に一人で考えて作っている訳ではありません。
ママと一緒にネットで面白そうな工作を探し、それを見ながら作っています。
メインで作るのは三女ちゃんで、ママはその補助といった感じ。
材料などは自宅にあるものを使ったり、100円ショップで購入して作っています。
この様にして作られた三女ちゃんの工作。
今回も3作品紹介したいと思います。

作品①
先ずはこちら。

新聞紙を丸めて作った棒と、トイレットペーパーの芯で作った飛行機らしきもの。
新聞紙の棒にはこんなものが付いています。

輪ゴムと割りばし。
ここへトイレットペーパーの芯で作った飛行機をセットします。

もうお分かりですよね(^^)
割りばしをはなすと~

飛行機が勢いよく飛んでいきます!
よくできてますよね(^^)
家の中でビュンビュン飛ばしていました(笑)
作品②
続いてはこちら。
この作品は凄く時間が掛かっていました。
それぞれのパーツの加工や色塗りから乾かすまで。
さらに翌日仕掛けを作ったりと、約2日間かけて完成。
それがこちらになります。

じゃん!
ワニさんです!
このワニさん口を開けると~

こんなにも大きなお口!
口の中を見て見ましょう。

牛乳パックで作られているのですが、外はもちろんのこと、中も黒く塗られています。
この辺りが時間が掛かってところ。
ギザギザの歯も牛乳パックで作られています。
口の中には金色に塗られた石が入っており、それを取ると~

ガブ!っと、手を食べられてしまいます!
金色の石の下にあるのは乾電池なのですが、石だけでは重さが足りず、急遽付け足したそうです(^^;
金色の石の下には、ペットボトルのキャップがあり、それに紐が付いていて、ワニの鼻先と結ばれています。
金色の石を取ると、軽くなったペットボトルのキャップがワニの鼻先に取り付けた紐に引っ張られて、ワニの上あごが稼働し、口を閉じる仕掛けになっています。
凄く良く出来ていて感心しました(^^)
説明してくれた三女ちゃんも誇らしげで、そんな三女ちゃんを見るのは大好き(^^)
これまた良い作品ができましたね(^^)
作品③
最後にご紹介するのがこちら。

じゃん!
スリッパです!(笑)
先程とは違いシンプルな工作です(^^)

自分の足の大きさに合わせて切って、絵を描いたりデコレーションしたりと、中東にありそうな派手な柄のスリッパに仕上がっています。
サイズ感もバッチリで、三女ちゃんが履くと~

ジャストサイズ!
また一つ、三女ちゃんの工作コレクションが増えました(^^)
〆
良いですね~、工作は頭も使うし手先もよく使いますので、器用になって行きます。
作っているうちに色々なひらめきもありますので、考える力もついて行きますしね(^^)
家でゲームをやらせている方が親としては楽ですが、そんなに楽ばかりしてて良いのでしょうか?
それでしっかりと子育て出来ていると言えるのか?
子どもたちの「今」は今しかありません。
みなさんも貴重な時間を大切に。
本日はこの辺で。

コメント