
6日に新型コロナウイルスワクチン接種券の入った封筒が自宅に届きました!
封筒の中身は?
封筒にはこれだけ入っていました。
- 新型コロナウイルスワクチン接種に関する重要なお知らせ
- !必ずお読みください!と書かれた紙
- 新型コロナウイルスワクチン接種のながれ
- インターネットでの予約方法について
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明(ファイザー社製用)
- 新型コロナウイルスワクチン接種の予診票×2
- 接種券、診察したが接種出来ない場合、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)のシール
一つずつ見て行きましょう。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する重要なお知らせ
こんな紙です。

ここには、ワクチン接種できますよ~的な事が書かれていて、こんな重要な事も書かれてました。
費用負担はありません。
皆さんもご存じとは思いますが、新型コロナウイルスワクチンは無料で受けられます!
僕の知り合いは有料かと思ってたそうです(^^;
!必ずお読みください!と書かれた紙
こんな紙です。

上には、「40歳以上49歳以下の方」に送付しています。
と書かれています。
こういう文章を見ると、「もう40代かぁ~」としみじみ感じます。
下にはワクチン接種を受ける方への説明書きがあります。
ここには、こう書かれています。
- 自分で予約した病院で接種する→ファイザー社製ワクチン
- 勤めている企業や大学などで接種する→武田/モデルナ社製ワクチン
今のところ、個人で接種はファイザー、職域接種はモデルナ、こうなっているのですね!
どっちのワクチンが良いのだろうか・・・。
新型コロナウイルスワクチン接種のながれ
こんな紙です。

予約方法や接種当日に必要な持ち物も書かれています。
持ち物の中には、「※念のため、保険証・お薬手帳もお持ちください。」と書かれてあります。
これは、接種後直ぐにアナフィラキシーショックなどの症状が出た際の処置(治療)
に必要となるからです。
お忘れなく。
そして、「2回とも同じワクチンを接種します」とも書かれています。
裏面には市内で予約できる医療機関一覧が掲載されていました。
ちなみに僕の近所の病院だけ「来院での予約のみ受付」となってました。
なんでやねん!とツッコミを入れたくなりますね(^^;
その為だけに来院すると、混雑して密になったり感染リスクが高まりそうなことぐらい予測できそうですが・・・。

インターネットでの予約方法について
どんどん行きましょう。

見ての通り、インターネットでの予約方法です。
僕の住んでる市では半数がインターネットでの予約が出来ません(笑)
その方がお年寄りの方なんかは助かりますかね。
もちろん僕の近所の病院もインターネットでの予約不可!(笑)
新型コロナワクチン予防接種についての説明(ファイザー社製用)
こんな紙です。

この紙だけ紫色で、重要さが伺えます。
- 新型コロナウイルスワクチン接種について
- ワクチンの効果と投与方法
- 予防接種を受けることができない人
- 予防接種を受けるに当たり注意が必要な人
- 接種を受けた後の注意点
- 副反応について
- 予防接種健康被害救済制度について
- 新型コロナウイルス感染について
- 今回接種する新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社製のワクチン)の特徴
が両面にびっしりと書かれています。
僕が気になったのは、「予防接種健康被害救済制度について」。
現在までに新型コロナウイルスワクチン接種によりお亡くなりになられた方は355人。
その誰一人として、新型コロナウイルスワクチン接種との因果関係を認めない厚生労働省。
僕は意味が分かりませんし、納得できる人はいるのでしょうか??
え?接種してから死んだのに???
死亡と新型コロナウイルスワクチン接種との因果関係が認められれば国から4,420万円支払われるそうですが、認めなければ国は払わなくても良いのです。
因果関係。
難しい問題かもしれませんが、未だ一人として認められないとなると、今後必ず集団訴訟のながれになって来るでしょう。
遺族からすれば永い戦いです。
新型コロナウイルスワクチン。
接種するべきなのかどうなのか・・・。
新型コロナウイルスワクチン接種の予診票×2
こんな紙です。

これが2枚。
接種2回分ってことですね。
ちゃんと下の方に、「新型コロナワクチン接種希望書」と書かれ、署名する欄があります。
そこには、「医師の診察・説明を受け、接種の効果や副反応について理解したうえで接種を希望しますか。」と書かれており、希望するかしないかを選択し、マークする箇所があります。
更に、「この予診票は、接種の安全性の確保を目的としています。このことを理解の上、本予診票が市町村、国民健康保険中央会及び国民健康保険団体連合会に提出されることに同意します。」と書かれ、署名するようになっております。
要するに自己責任ですってことですね。
接種券、診察したが接種出来ない場合、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)のシール
接種券の画像も載せたかったのですが、個人情報だらけで載せられませんでした(^^;
要するに、シール状になった券で、接種したらそれを剥がして貼ってくれるようです。
接種券には、
- 接種券
- 診察したが接種できない場合
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)
の3種類のシールが台紙に2枚ずつ貼ってあります。
シールを剝がさずに台紙ごと持って行き、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)は大切に保管するようにと書かれてました。
以上が封筒の中身です。
誤送信?
医療従事者であるうちの奥様。
新型コロナウイルスワクチンは接種済みです。
なのになぜか奥様の接種券も届きました。
医療従事者として接種した人を把握できていない事に驚きです(^^;
これで「接種率何パーセント!」って発表してる政府を疑いますよね・・・。
〆
接種券が届いて2日目。
まだ予約してませんが、おそらく接種する方向で行くと思います。
奥様からは、「もし今イッサンが死んだら困るし、私は何も考えずに接種したけど、田舎町で感染者も少ないからまだ接種しなくてもいいんじゃない?」との優しいお言葉。
2018年にインフルエンザ予防接種を受けた人が5,200万人に対して、接種による死亡者3人。
新型コロナウイルスワクチン接種者は2,400万人に対して、接種による死亡者は355人。
もう何倍か分かりません(笑)
でも、新型コロナウイルスワクチン接種をして死亡する確率は約0.000015%。
そしてほとんどが高齢者。
中には「37歳男性、基礎疾患が花粉症」って方が接種後に亡くなっています。
接種してみようかな。
もちょっと悩もう。
そうしよう。
皆さんはどうされますか?
自己責任ですのでよく考えましょう。
本日はこの辺で。

コメント