絶賛リフォーム中のイッサン家。
壁紙を貼り替えるついでに、それぞれの部屋の電気を新調しました。
最近は何でも安くなってるんですね~。
現在の電気
各部屋の電気の状況です。
先ずは10畳の部屋から。

シーリングライトが2つ設置されています。
この中に輪になっている蛍光灯が2つと豆球が1つ付いています。
壁にツイッチがあり、そこでオンオフ出来るのと、電気事態にひもが付いていて、そこを引っ張っると明るさの調整が出来る昔ながらのやつです。
この家を購入する前から、この部屋に付いていた電気になっています。
お次は8畳の部屋。

吊り下げ式の電気で。大き目な球が1つ付いています。
いくら大き目と言っても、電球1つなのでかなり暗め(^^;
この電気は、イッサン家が以前住んでいたアパートで使っていた物で、それをそのまま再利用。
以前は寝室に使っていた電気だと思います。
お次は6畳の部屋。

ここも吊り下げ式で、電球が2個取り付けられる電気です。
この電気は、この家を買う前からこの部屋に付いていた電気。
この電気の少し光量が足りないかな(^^;
まぁどの部屋も使っていなかったので、何でもいいや的な電気たち。
最後に納戸。

イッサン家の2階には3畳程の納戸が付いています。
今は物が大量に積まれててんやわんや(^^;
ここもいずれ綺麗にしたいので、その時はまたこちらで報告したいと思います。
さて、この納戸の電気ですが、以前住んでいたアパートから持ってきた、和室用の電気です。
納戸に和室用って(笑)
どうでもいい感が出過ぎてしまってますね(^^;
これも10畳の部屋と同じく蛍光灯が使われています。
現在はこの様な感じ。
これらの電気を全て新品に交換します。
蛍光灯とLED
ここで豆知識。
蛍光灯の電気代はLEDの約3倍!
消費電力85Wの蛍光灯と同じ明るさのLED(30W)で1時間あたりの電気代を比べると、蛍光灯が2.3円に対して、LEDは0.8円!
たった1.4円じゃん!とお思いの方、「塵も積もれば山となる」ですよ。
12時間あたりの電気代になると、蛍光灯が27.6円、LEDが9.6円。
これが30日間になると、蛍光灯が828円、LEDが288円。
更に1年間になると、蛍光灯が9,936円、LEDが3,456円と、かなり大きな金額になって行きます。
LED、あなどれませんね~。

シーリングライト
今回は、全ての部屋の電気をLEDのシーリングライトに付け替えしていきます。
リフォームをお願いしたSさんに聞いたところ、最近、LEDのシーリングライトも安くなっているとか。
早速楽天市場をパトロール。
確かに安くなってる!
10年前と比べると、下手したら半額くらいでないでしょうか?
色々吟味した結果、今回取り付けるシーリングライトが決定!
ご紹介していきます。
先ずは10畳用と6畳用にこちらを購入。
アイリスオーヤマのLEDシーリングライト。
明るさは3,000ルーメン。
リモコン式で、10段階の明かりの調節が可能。
更に、奥様とイッサンが拘ったのが、調色機能。
光の色も11段階で調節が可能なんです!
色の変化はこんな感じ。
電球色→温白色→白色→昼白色→昼光色
真っ白に明るいLEDの光も良いですが、温白色の様な温かみのある電気の部屋って、とっても落ち着きますよね(^^)
調色機能が必要ない場合は700円ほど安いこちらもありました。
700円くらいの差なら、調色機能が付いている方がお得な気がしますよね(^^)
更にこちら、何と5年保証付き!
保証があると安心ですよね(^^)
10畳の部屋には電気が2つ付いていましたので、調色機能が付いている6畳用のシーリングライトを2つ取り付けることに。
そして6畳の部屋にも1つ。
続いては8畳用はこちらに。
明るさは4,000ルーメン
同じく、調色機能が付いているシーリングライトの8畳用を。
こちらも調色機能がない商品もあります。
もちろんこちらも5年保証が付いています。
そして最後の納戸用は広さに合わせてこちらに。
明るさも1,200ルーメンと小さめ。
こちらは調色も調光も無しの昼白色。
なぜ昼白色を選んだかと言うと、昼白色は太陽光に近い自然な光で、メイクや洋服選びに最適な色合いなんです。
ゆくゆくは納戸をウォークインクローゼットにしようと考えているのでこちらに決めました。
よしよし、電気選びはこれでバッチリ。
〆
到着が楽しみです。
壁紙の完成に新しい電気の取り付け。
イッサン家ではイベントが目白押し。
シーリングライトは取付後にレビューを。
皆さんのご家庭は蛍光灯ですか?それともLEDですか?
本日はこの辺で。
コメント