4月から中学生になる長女ちゃん。
この度、塾に通うことになりました。

自主勉強
現在、三姉妹ちゃんが行っている自主勉強は、ベネッセのチャレンジタッチ。
タブレットを使った勉強で、紙でやるより楽しく出来るみたい。
月曜から土曜まで、毎日30分くらい、早ければ15分くらいやっています。
毎日ちゃんとやっているのが素晴らしいですね(^^)
小学校では、それである程度勉強できていたし、テストの点数もそんなに悪い点を取って来ることもありませんでした。
たまに50点とか取って来ることもありますが(笑)、チャレンジタッチが役立っているのは間違いなさそうです。

長女ちゃんの友達
春休みに入り、奥様と長女ちゃんの勉強について話しました。
以前から話題には出ていたのですが、中学になったら塾に行かせるかどうかいう内容。
話がなかなか進まずにいたのですが、たまたま奥様が長女ちゃんの同級生のお母さんに会った際、塾の話になったのですが、その長女ちゃんの同級生が春休みから塾に通い出したそうなのです。
それを聞いて焦った奥様(笑)
直ぐに同じ塾に問い合わせて、体験学習が決まりました。
塾
イッサンが昔の頃は、数学と英語をそれぞれ、おじいちゃん先生とおばあちゃん先生の所に通っていました。
月謝は月々3,000円。
そのイメージが強かったのですが、最近ではそのような塾は少ないのだとか。
そして、今回長女ちゃんの同級生が通う塾に問い合わせると、衝撃の事実が!
なんと、こちらの塾、受けたい教科が選べず、5教科が全てセットになっているとの事でした!
5教科全て受講するとなると、気になるのがその時間と費用です。
受講する時間は、週に2回、19時30分~22時まで。
そんなに遅くまで・・・。
そして費用の方ですが、毎月2万円とのこと。
5教科で2万円と言うことは、1教科4千円という事になります。
理科や社会などは必要ない気がしますが、5教科セットなので選択の余地がありません(^^;
他の塾を探しても良いのですが、イッサン家の最寄り駅の直ぐそばにあって通いやすいし、長女ちゃんの同級生も通っていますので、同じ塾の方が良いかなと考えています。
実際に長女ちゃんも、「〇〇ちゃんが通ってるなら行ってみる」と言う感じで、あまり知らない人が通っている塾には行きたくないとのこと。
とりあえず、体験学習が良かったらこの塾に通わせてみようと思います。

体験学習の感想
早速、体験学習を予約し、受講。
体験学習の内容は、プリント使い、先生と個別に勉強するのですが、その際に長女ちゃんの今の学力を判断し、塾について行けるかどうかを確認してもらいます。
長女ちゃん、初めての塾体験を終え、この様な感想でした。
「先生が優しくて、ちょっと楽しかった」
おぉ!それなら良かった(^^)
「難しかった?」と聞くと、「チャレンジタッチで勉強してた内容が出たから分かった」とのこと。
チャレンジタッチも役立ってたみたいです。
「通えそう?」と聞くと、「うん。でも時間がな~・・・」と言ってました(^^;
イッサン家の就寝時間は21時30分。
その生活慣れているので、22時まで塾に通って、そこから帰ってお風呂に入ると、就寝時間が23時頃になりそうです。
寝るのが好きな長女ちゃんは、そこが少し不満な様です。
慣れれば問題ないと思いますので、慣れるまでが大変ですね(^^;
ちなみに、塾の方からは、「既に春休みから中学1年生の勉強が始まっていますが、理解力もあるので途中からでも問題ないと思います。」との事でした。

〆
早速、今月8日から通います。
とりあえず行ってみてからですね。
塾に通わせるにあたって、長女ちゃんにこう説明しました。
「例えば、今の学力で通える高校が5校あったとしたら、塾に通うことでそれが7校に増えたり、10校に増えたりして、これからの人生の選択肢の幅が増えるんだよ」
そして、行きたい高校があるのか長女ちゃんに聞くと、家から一番近い市立高校の名前を上げまし。
そこに行くにはしっかりと勉強しなければなりません。
そう説明すると、「塾、頑張ってみる」との事でした。
中学に上がると同時に高校の事を考えるようになるとは思いませんでした。
しかし、3年はあっという間。
長女ちゃんの様に、目標がハッキリしていれば、対策もハッキリしてきます。
長女ちゃんが希望の高校に通えるように、しっかりとバックアップしたいと思います。
小学校高学年のお子さんがいらっしゃるご家庭の方々、他人事ではありませんよ~。
もうそろそろ考えておかないと、イッサン家の様に焦ります(笑)
将来についてお子さんと話をし、しっかりと対策をとって行きましょう。
本日はこの辺で。

コメント