毎年PTA役員は選挙で行います。
今年から立候補制を導入したらどうか?と言う学校の提案があり勧めて

立候補制

現役員で構成するLINEグループで、役員の皆さんの意見をお伺いしました。
皆さん満場一致で立候補制に賛成。
その方が、皆の為になりますよね。
やる気がある人が役員をする方が良いに決まっています。
しかし、こんな意見も。
立候補した人に対して、「この人にやってほしくない」と思われる人が立候補した場合に困ったことになる。
そんな人はなかなかいませんが、仮に「この学校をメチャクチャにしてやろう」と思い、PTA会長に立候補する人もいるのではないかとのこと。
これは先生側からのご意見でした。
確かにその可能性も否定できませんが、今の保護者でそのような人はいないと思います。
先生からしたら、素性の知れた保護者の方とやる方が安心ですので、ある程度評判の良い保護者とやりたいのだと思います。
前回の会長さんは、早く会長を辞めたいオーラが全開だったそうなので、先生方もやり難かったのでしょう(^^;
立候補制にすると、例えばこの様な人が立候補する場合があります。
役所勤務の保護者が出世目的でPTA役員をやるなんて人も現われてくる来るかもしれません。
ちなみに、役所勤務の人がPTA役員、特に会長や副会長をやると、その役職に応じて点数が決まっおり、獲得した点数に応じて出世するそうです。
更に、PTA役員の仕事で役所を休むと、公休になるそうです。
みんなの税金を給料として貰っているのに、PTA役員の仕事の際に休めるなんて、何かおかしいですよね?
他の方は、会社員なら有給休暇を使ったり、自営業の方ならその日に仕事を休むと収入はゼロになります。
それなのに、役所勤めの人にとってはメリットしかないのです。
おかしいですよね。
そんな事が目的の役所勤めの人がPTAの役員をやると、本当に生徒や学校の為になるのか疑問です。
それでも現実問題、自分からPTA役員をやる人はかなり少ないです。
そんな事が目的であったとしても、受け入れるしかないのが現実です。
まぁ、やりたくない人が選挙で選ばれて嫌々やるのも一緒か(笑)
会員の意見
PTAの会員、つまり保護者全員に確認するため、学校から手紙を送ってもらいました。
あ、中にはPTAの会員にならない人もいますが、イッサンの小学校では全保護者がPTAの会員になっています。
会員の方からも反対意見はなく、立候補制が決まりました。
教頭先生に規約を書き換えてもらい、完了となります。
〆
さて、イッサンの小学校で初のPTA役員の立候補制が始まり。
最初の立候補者はいるのでしょうか?
またこちらで報告したいと思います。
上手く行く事を願って。
本日はこの辺で。

コメント