あいさつ運動でイッサンが学校にいることで、次女ちゃんが学校に行けなくなりました。
その次の日のお話しです。

前回のお話し
こちらが前回のお話しになります。
今日はその次の日、火曜日のお話しです。
あいさつ運動
同じ地区の中学校の生徒さんが来られて、あいさつ運動をしてくれていまいす。
それに合わせて、PTA役員が数名、先生方が数名、小学校の運営委員会の生徒が数名参加し、下駄箱付近で登校してくる生徒に「おはようございます!」と声を掛ける運動です。
総勢20名くらいの人が下駄箱で待ち構えているので、確かに普通の子でもちょっと恥ずかしいし緊張すると思います(^^;
今後のやり方も考えなくてはいけないかな?とも思います。

車で登校の火曜日
最近はずっと班登校できていた次女ちゃん。
班登校すると、あいさつ運動をしているパパと遭遇してしまいます。
そうなると涙が出てしまうと言うことで、この1週間は、前の様にママに車で送ってもらう事にしました。
そうすることで、隣接するこども園の方に車を止めて小学校に歩いて行くので、あいさつ運動は避けて通れるのです。
なので、火曜日は車で登校しました。
案の定あいさつ運動は避けて通る事ができました。
学校から帰ってきてから
この日はイッサンも学校でPTAの用事があり、午後5時30分頃帰宅しました。
次女ちゃんに「今日はどうたった?」と聞くと、「朝パパがいたのが見えて泣いたから、朝は相談室に行ったよ」と言うことでした(^^;
学校には行けましたが、やっぱり泣いてしまったそうです。
それでも、1時間目の授業までには持ち直して、その後は大丈夫だったそうです。
車で登校の水曜日
あいさつ運動3日目の水曜日。
この日は次女ちゃんが登校したのに気付かないくらい、ササっと学校に行っていた次女ちゃん。
イッサンが気づいたころには、遠くで奥様の車がこども園を出発していたので、次女ちゃんが無事に登校したんだな~と思っていました。
ほっと一安心していざ帰ろうとしていたら、教頭先生に呼び止められて、来年度の校外学習で使うバス会社さんの合い見積もりを一覧にした表を確認してほしいと言うことでしたので、その表を取りに行った教頭先生を玄関先で待っていました。
なかなか降りてこないな~と思っていると、予鈴のチャイムが鳴ります。
登校していた生徒たちは、外で遊んでいる子もいて、その子たちが一斉に下駄箱に戻ってきました。
それと同時に教頭先生が降りてこられ、玄関先でその表の説明を受け、帰ろうと歩きはじめると、なんと外で遊んでいた次女ちゃんと遭遇。
その時は既に泣いていて、親友のRちゃんと一緒に下駄箱に戻っていました。
やってしまった・・・(>_<)
こんな時は、次女ちゃんに声を掛けると余計に泣いてしまうので、声を掛けずにそのまま帰りました。
また後日、教頭先生に説明を受けるべきだったと反省。
まさか次女ちゃんが校庭で遊んでいるとは思っていませんでした(^^;

〆
あいさつ運動はあと2日あります。
色々考えましたが、最後まであいさつ運動には参加しようと思います。
木曜日はササっと帰るようにするので大丈夫かな。
次女ちゃんにはあと2日我慢してもらいましょう。
来年度は在宅ワークができなくなっているかもしれませんので、あいさつ運動に参加できるのは今年度くらいですので。
皆さんならどうしますか?
本日はこの辺で。

コメント