小学5年生の次女ちゃん。
この学年になると、海事研修という海の学習があります。

海事研修
以前のブログで海事研修の施設の下見に行きました。
海事研修はイッサンが小学生の時にもあり、カッター漕ぎをしたり、地引網を体験させてくれたりと、海にまつわる研修を楽しく行います。
見学に行った時の次女ちゃんの様子は特に問題なさそうでしたので、事前見学で雰囲気も分かったし、ほぼ問題ないかなと思ってます。
1週間前から
次女ちゃん、海事研修をとても楽しみにしていました(^^)
「全然平気?」と尋ねると、「大丈夫(^^)」と笑顔で答えるほど。
寝る部屋のベッドや布団の位置や、自分の係などを楽しそうに話してくれていました。

前日
「楽しみ過ぎて寝れない!(^^)」というくらい。
そんなテンション高めな次女ちゃんからこんな質問されました。
「もし前みたいにパパについてきてもらうんだったら、泊まるのとかどうするんだろうか?」
その点については事前に学校からこんな連絡が。
「念のために、多目的室を借りました。次女ちゃんが眠れないとなったら、保護者の方に来て頂いて一緒に寝ることの可能ですので」
学校からそう聞いていたので、次女ちゃんにそれを伝え、「パパも行こうか?」と冗談半分で言うと、「いい(笑) 」と断られました(笑)
成長したな~(^^)
海事研修当日
少し大き目なバッグを肩から掛け、海事研修に出発した次女ちゃん。
その姿はとても楽しそうで、それを見ているだけで安心感があるくらい。
「行ってきまーす!」と元気に出て行きました。
見送ったあと、イッサンは仕事をしながら、「泣かずに色々と参加できているだろうか・・・」と少し心配に。
夕方5時過ぎには、学校からこんなメールが。

このメールを確認して少し安心したイッサンでした。
海事研修2日目
次女ちゃんのいない夜を過ごし、海事研修2日目となりました。
もし何かあれば学校から直接連絡があるはずなので、特に何もないということは、無事に過ごしているということ。
この日は昼の3時前に学校からこんなメールが。

ホッと一安心。
イッサンも早く帰宅して次女ちゃんから色々聞きたい!と思いながら、いつも通り7時まで残業。
帰ってすぐに次女ちゃんから海事研修の様子について聞きました。
また行きたい!
第一声目がこれでした。
「また行きたい!」
それを聞いて安心。
凄く楽しかったみたいです(^^)
本人的にはとても満足しているし、本人の口からは出てきませんでしたが、奥様は校長先生からこのように聞いたそうです。

言いたくないこと
地引網と他校との交流会があったのですが、知らない生徒と一緒になるので参加できなかったそうです。
でも、次女ちゃんは特にその事は言わず、ママに「大丈夫だった?」と聞かれ「一粒だけ涙が出た」と言ったそうですが、泣いたことや自分ができなかった事を話したくないのだなと察した奥様は、何で泣いたのかは聞かなかったそうです。
奥様のそういう所は見習わないといけないな~と思いました。
イッサンならその時に色々聞いてしまうと思います。
出来なかった事にクローズアップするのではなく、出来た事を聞いてあげる。
それで良いのだと思います。

〆
少しずつですが成長しています。
海事研修に一人で参加するなんて、3年半前には考えられなかったことです。
この海事研修でできる様になったことの一つで、「写真撮影の時にポーズが取れる」ようになったと言ってました。
場面緘黙は、人が自分の行動や言動をどう思っているのか怖がってしまうものですが、それでも写真の際にポーズができたことは大きな成長です。
こうやって少しずつでも前に前に。
焦らず急がず、だけど少し勇気を出して挑戦する気持ちを忘れずに。
海事研修に参加出来てホッとしているイッサンでした。
本日はこの辺で。

コメント