
毎月月末に通っています。
今回はどんな感じだったのでしょうか?
好きな日
次女ちゃん、この病院に通う日は大好きです。
何が好きって、病院内にあるドトールコーヒーで、お気に入りのサンドイッチを食べられるから。
今回も、ミラノサンドBを二つも食べたそうです(笑)
何にせよ、楽しみがあると言うのは良いこと。
今日はお土産に、ミラノサンドAを買ってきてくれました。

生ハム、ボンレスハム、ボローニャソーセージ、レタスがサンドされていて、あっさりした上品なお味でした。
美味しく頂きました(^^)
先生のお話し
最近の学校での様子を話すと、先生も安心して下さっている様子でした。
朝も泣かなくなったし、苦手だった理科の授業や、体育の授業も体操服を着て見学できるようになったし、少しずつではありますが、成長して行ってることが分かります。

先生の方も、子の調子で行けば問題ないと仰って下さいました(^^)
今後は、臨床心理士の先生と、苦手な部分を克服できるように、行動療法などを用いて対処法を身に付け、成長して症状の改善を目指していきます。
臨床心理士の先生とも、本日初対面でしたが、次女ちゃんすんなり受け入れられたようで、次から臨床心理士の先生と2人で話せると言っていました(^^)
よしよし。
この調子で頑張ろうね(^^)
学校での様子
朝は毎日奥様が車で送っています。
ママとの別れ際に泣くことは無くなりました!
授業の方も、コンスタントに毎日2時間以上は教室に入れていて、帰りの会は殆ど毎日参加しています。
学校からお迎えの連絡も殆ど無くなりました(^^)
先日の雨の日、朝から「ちょっと頭が痛くて気持ち悪い」と言っていた日も、とりあえず学校へは行きましたが、10時くらいに学校から連絡があり、「頑張って算数の授業に参加しようとしてたのですが、体調が悪くて辛そうなので、迎えに来てあげて下さい」と連絡がありました。
体調が悪い時は仕方がありません。
その日も朝から、「調子悪かったら無理せずに休んでいいよ」と言ったのですが、次女ちゃんは、「行ってみる」と言うので登校させました。
家を出る前に、「調子悪くなったら先生に行って、パパに電話するように言ってね。すぐに迎えに行くから(^^)」と伝えていたので、安心して登校出来た様です。
午前中の在宅ワーク様様です。
〆
少しずつ成長を続ける次女ちゃん。
親として出来る限りしっかりと支えて行きたいと思います。
やはり、病院や通級指導教室、スクールカウンセラーなんかを頼る事は大切ですね。

自分たちだけで抱え込まない事が一番。
良い方向に進んでいます(^^)
皆さんも、心身に不調をきたした際は、専門家にご相談下さい。
早ければ早いほどいいと思います。
本日はこの辺で。
コメント