そうなんです、3日連続で朝の会から帰りの会まで教室に入れました。
しかもその日は6時間授業。
今までは5時間授業の日に朝の会から帰りの会まで教室に入れていたので、更に記録更新です!
無理してないよ
次女ちゃんからの報告を受けて、喜ぶイッサンですが、ちょっと心配なところもあります。
朝の会から帰りの会まで教室に入れるようになったキッカケが長女ちゃんのテストの点数で、そのピリッとして空気のまま次女ちゃんにも「次女ちゃんも頑張るんだよ」と言ったものですから、次女ちゃんも口では「無理してないよ」と言うのですが、今までの事を考えると無理しているのだと思います。
先日、母に次女ちゃんのことを話したところ、「本人も無理してることに気づいていないだけで、きっと無理しているだろうから」と言われました。
確かに大人でもそんな時があります。
自分ではまだまだ大丈夫と思っていても、気づかないうちに疲労が蓄積されていて体調を崩すなんてこと。
そうならない様に、次女ちゃんのちょっとした変化にも気づいてあげられる様に細心の注意を払いたいと思います。

参加と見学
以前も書きましたが、教室に入れるイコール授業に「参加」しているという訳ではありません。
教室に入って授業を「見学」する場合と、他の生徒と同じように「参加」する場合があります。
今は「見学」と「参加」が6:4くらいの割合だと思います。
もし、このままの調子で毎日朝の会から帰りの会まで教室に入れるのだとしたら、今後は「参加」できる時間を増やしていけるように舵を切って行くようになります。
小学生も授業によっては担任の先生以外の先生が教壇に立つ場合があります。
次女ちゃんが慣れている先生ならいいのですが、慣れない先生の時間はどうしても見学になりがち。
そこも徐々に克服していかなければなりません。
一気にと言うのは無理ですので、これも徐々に徐々に克服してくれたらと思います。

次の日
3日連続で朝の会から帰りの会まで教室に入れた次女ちゃんですが、3日目は金曜だったので、次の日は土曜でお休み。
しかもその土曜日は次女ちゃんの誕生日。
誕生日が終わり、誕生日ロスになっていないか、週明けの様子が気になりますね(^^;
待ちに待った誕生日が来るから頑張って教室に入れた可能性も大いにありますので。
月曜のテンションに注目しつつ送り出したいと思います。

〆
3日連続で、しかも6時間授業なのに朝の会から帰りの会まで教室に入れた次女ちゃん。
急に頑張りすぎてる気がしてならないイッサンですが、次女ちゃんの気持ちや体調の変化があればいち早く気づいてあげられる様に注意したいと思います。
無理し過ぎていたら長続きしませんので。
人間何事も適度にやるのが一番。
細くても良いから長く続くように。
皆さんも無理し過ぎていませんか?
本日はこの辺で。
コメント