イッサンがPTA会長を務める小学校では、「あいさつ」に力を入れています。
あいさつ運動がある時は、次女ちゃんが登校しにくくなるのですが・・・

あいさつ運動
月に一度、「あいさつ運動」が行われるのですが、その日は、地域の方やPTA役員の有志が集まり、登校してくる子どもたちに「おはようございます!」とあいさつをする取り組みです。
今年度は昨年出に比べ、参加者も多く、とても賑やかです(^^)
登校してくる子どもたちに対して行うので、7時35分から8時くらいまでの間なのですが、皆さん忙しい時間帯のなか参加して下さるので、呼びかけるイッサンとしても、とても嬉しく思います。
そんなあいさつ運動。
イッサン家では一つ問題が。
それは次女ちゃんのこと。
一体なにが問題なのでしょうか。

前回のあいさつ運動
前回行われた5月のあいさつ運動。
事前に次女ちゃんにも知らせていました。
すると、「登校班じゃなくて車で行く・・・」とのことで、奥様が車で送ることに。
どうやら学校にパパがいたら、その姿を見て涙が出るのだそうです。
その日は車で登校したにもかかわらず、車から降りる前に涙が出てきてしまい、なかなか車から降りれませんでした。
久々にママに車で送ってもらったせいもあるのかな?
それもあって、今回も同じような感じかな~と思っていました。

成長?
前回の事を踏まえ、事前にではなくあいさつ運動の当日に次女ちゃんに伝えました。
なんとなく前々から伝えるよりは良いかな~と思い、そうすることに。
しかも、奥様とイッサンのなかの会話だけで「今日あいさつ運動だね」みたいな感じで、あえて次女ちゃんには直接伝えませんでした。
そして、むかえた登校時間。
さりげなく次女ちゃんに「今日車で行くの?」と聞くと、「登校班で行く~」と返事が返ってきました(^^)
次女ちゃんと三女ちゃんを見送り、イッサンは車に乗り込んで小学校へ。
今回も沢山の方が参加して下さっていて、イッサン感動です(≧▽≦)
早速皆さんで登校してくる子どもたちに「おはようございます!」と声を掛けて行き、あいさつ運動開始。
遠くから次女ちゃんの姿を確認。
学校の敷地内に入って来た次女ちゃんは、うつむいてパパの方を見ない作戦を決行してました(笑)
三女ちゃんはと言うと、パパを見つけるなり「パパー!」と言ってハイタッチ。
その後ろを、うつむいてパパの方を見ない作戦を決行している次女ちゃんが通ります。
うつむいていたので、泣いていたかは分かりませんでしたが、なんとか無事にイッサンの前を通過。
ほっと一安心。
あいさつ運動も終わり、その後教頭先生や校長先生と立ち話をし、そろそろ帰ろうかとしていた所に、なんと次女ちゃん登場。
友達と一緒に駆け寄って来てくれて、特に泣いていた様子はありませんでした(^^)
グッとこらえることが出来たみたいですね。

〆
昨年度、大きく成長した次女ちゃんの今年度はまだスローペース。
でもこうやって徐々に成長しています。
今後の課題は場面緘黙の克服ですかね。
教室で声を出すことが出来ないので、発表はもちろん、名前を呼ばれても返事すら出来ません。
これは克服できるのか分かりませんが、次女ちゃんの力を信じるしかありません。
それを上手くサポート出来ればと思います。
中学生になっても喋れなければ、最悪の場合、高校の面接も受けられず、仲良しの友達と同じ高校には行けないかもしれません。
先に事を心配しても取り越し苦労になるだけですが、その事も念頭に、早目早目に対処できればと思います。
皆さんからのアドバイス、お待ちしております!
本日はこの辺で。

コメント