母の日ってカーネーションを贈る風習がありますが、父の日は何を贈るのか。
今年の父の日は長女ちゃんからこんな物を頂きました。
父の日
由来を調べてみました。
1909年にアメリカ合衆国ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド[1](Sonora Smart Dodd)が、男手一つで自分を育ててくれた父を讃えて、キリスト教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。
最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた[2]。当時既に母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。
1916年、第28代アメリカ合衆国大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる[2]。
1966年、同国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、毎年6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日[3]に制定される[2]。
母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。[要出典]1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる[2]。
Wikipedia
アメリカで始まった風習なのですね。
白いバラを墓前に供えたのなら、生きているうちに父の日に白いバラを貰いたくないですね(笑)

手作り
将来の夢はパティシエの長女ちゃん。
ことあるごとに、みんなに手作りお菓子をプレゼントしてくれています。
今年の父の日にもイッサンに手作りのお菓子を送ってくれました(^^)
そのお菓子とは、長女ちゃんの十八番、手作りクッキーです。
セオリー通りのシンプルなクッキーなんですが、これが美味しんです(^^)
手作りしている様子を撮影しました。

一生懸命に作っている姿は、それだけで嬉しいものですね。
ママを頼らず、全て一人で製作。
小学6年生になると違いますね(^^)
生地を作り、型を取った状態がこちら。

少し多めに焼いて、バーバーにもお裾分けだそうです。
あとはオーブンで焼くだけです。
クッキー完成
父の日当日、父の日と言うことをすっかりと忘れていたイッサン。
長女ちゃんがクッキーを作っているところを見ていたにもかかわらず、父の日のプレゼントだとは気づきませんでした(笑)
その日は夜にPTAの関係の会議があり、それから帰宅した時に、「パパ、父の日のプレゼント!」と渡され、その時に気づきました(^^;
「ありがと~!パパに作ってくれてたんだね(^^)」と言って、ありがたく頂きました。
そのクッキーがこちら。

きれいにラッピングまでしてくれていましたよ(^^)
なにやら裏にはメッセージも。

字はもう少し丁寧に書いてほしいですが(笑)、嬉しいメッセージですね(^^)
ここにもメッセージが。

こんな父でも大好きと言ってくれる娘には感謝ですね。
長女ちゃん、パパも大好きだよ~(^^)
〆
今年の父の日は長女ちゃんだけ手作りクッキーをプレゼントしてくれました。
さすが一番上のお姉ちゃん(^^)
美味しかったよ~、ありがと~!
皆さんは父の日どうでした?
本日はこの辺で。
コメント