最近頻繁にスケートボードに乗ってます。
徐々に感覚を取り戻してきましたが、20年前の様にはなかなかいきませんね(^^;
そこで、一つ目標を設定していました。
全盛期はどんな感じ?
僕の得意技はオーリー。

スケートボードに乗ってスケートボードと一緒にジャンプする技です。
一番初歩的な技ですが、とても奥が深いのです。
基本中の基本ですので、この技を疎かにしていると、その後の成長に響きます。
重要な技ですね。
今までオーリーでどんな物を飛び越してきたのかご紹介します。
- 原付バイクのサドル
- 両足スタンドの自転車の荷台
- スケートボードを10枚重ね
- 背もたれ付きのベンチ
- 公園のゴミ箱
- スケートボードに縦コーン乗せ
- 汽車公園の歩道のガードレール
- マスカットスタジアム出入口ゲート
- N.Y.トンプキンススクエアのドラム缶
- N.Y.クイーンズ・コロナパークの石のバリケード
- etc…
こんな感じです。

自慢気に書きましたが、もっと高く飛ぶ人は沢山います(^^;
大会での成績は?
10代くらいの若い時に、県内のスケートボードショップ開催の大会にはしょっちゅう出てました。
県外の大会にもたまに。
県内のショップ主催の大会では、「ストリート部門」(技を競う)と「オーリー部門」(オーリーの高さを競う)の二種類のコンテストが行われており、オーリー大会では、結構毎回優勝させてもらってました(^^)
オーリー大会はスケートボードを一枚地面に置いて、それを飛び越して行くのですが、参加者全員が一枚目を飛び終わると、そのスケートボードの上に二枚目を乗せていきます。
そうしてどんどん高くしていき、飛べなかったり、スケートボードが接触して倒してしまうと失格。
最後まで残った人が優勝となります。
これが大会の様子です。

後ろでハンドマイクを持ってる人がジャッジ。
当時の賞状が何枚か見つかったのでご覧ください。



こんな感じです。
平成初期という古さですが、ご勘弁ください(笑)
今見返すと、毎年春と夏に行われていたようですね。
懐かしい。
ストリート部門ではスケートボードの色々な技を競います。
この競技ではあまり成果を上げられませんでしたが、たまに良い成績を取ることもありまし。
こちらがその時の賞状です。



良い成績のだけ載せました(笑)
平成9年はかなり調子良かったようです(笑)
他にも6位や7位、9位のもあります(^^;
どれも懐かしく、良い思い出ですね~
目標
本題ですが、最近僕が目標にしていたのはこれ。

工事現場でよく見かける三角コーン。
当時現場から盗んできたわけではありません(笑)
ちゃんとホームセンターで購入しましたよ。
ダイキと言うホームセンターで、1つ300円くらい。
2つ買っても700円しませんでした!安い!
このコーンを立てた状態にして飛ぶそれが僕の目標でした。
それが今回見事に達成できたのです!
10年以上ブランクがあったので、徐々に徐々に体を慣らして行き、飛び越す物の高さを少しずつ上げて行きました。
最初はコーンを寝かせた状態でも怖かったですが、慣れてくると余裕に。
そしてこんなところまで行けました。

スケートボード3枚にコーン乗せ。
42歳にしてはかなり攻めてるのではないでしょうか!?(笑)
これを飛ぶ際も結構怖かったのですが、自分を信じて怖さを克服することが出来た時、飛び越えることが出来ました!
挑戦
これで調子づいた僕は、ちょっと早いかな?と思いながらも、先ほど飛び越えた感じと、分泌するアドレナリンにより、縦コーンに挑戦することに。
先ずは縦コーンをスケートボードなしで走って飛び越します。
これはバッチリ成功。
何となくこんな感じか?とイメージしていざチャレンジ!
1回目、コーンの先端にトラックが接触。
コーンも倒れず、僕もそのまま無事に着地。
これで恐怖心は消え去って、「もう少し足を上げれば行ける!」と確信に変わりました。
2回目、コーンの真上を飛べず、わずかに横に逸れてしまい失敗。
もっと正確に真っ直ぐなオーリーを心がける。
心の中でそうつぶやき、次のトライ。
3回目、全集中。
呼吸を整えていざ。

ギリギリではありますが、縦コーンを飛び越えることが出来ました!
拍手!(^^)
いや~、キレイに飛んだ後の着地の気持ち良さ。
たまりませんでした!
昔を懐かしく思い返しながら、高揚感で胸がいっぱいに。
これだからスケートボードはやめられませんね!
〆
目標を一つクリア。
人間、目標を定めると確実にそこに近づくことが出来ます。
目標が達成できなかったとしても、スキルは必ず上がる。
仕事でもブログでも何でもそうです。
目標を明確にすれば、必ず良い結果が生れる。
そう信じて鍛錬する。
それが重要なのだと感じました。
42歳の僕が縦コーンを飛び越えることができたのです。
何でも良いので皆さんも明確な目標を定めてトライしてみて下さい。
達成できなくても、決して無駄にはなりませんので。
努力は日々の積み重ね。
本日はこの辺で。

コメント