PTA会長に就任して初めての役員会。
緊張しましたが、無事に終えることが出来ました。
役員会の前に
長女ちゃんを通じて、何度か教頭先生と手紙のやり取りをしていましたが、細かい所の打ち合わせが出来ませんので、役員会の開催時間よりも30分早く学校へ行き、教頭先生と打ち合わせをすることに。
教頭先生が予め作成して下さっていた「PTA第1役員会要項」を元に、司会の進め方や、どの程度までお話しするのかを確認。
と~っても頼りになる教頭先生で、「じゃあこれはこうしましょう!」「ここはこう言い切る形で!」などパッパッと決めて下さるので、凄く助かりました(^^)
打ち合わせは15分程で終わり、役員会が開催される図書室へ移動し、教頭先生が作って下さっていた名札を机に並べて準備万端。
ついに、役員会が始まります!

会長の仕事は?
初仕事は役員会の司会進行役です。
内容はこんな感じ。
- 開会
- PTA会長の挨拶
- 役員の自己紹介
- 昨年度の事業、会計報告
- 役員の役割分担(体育部か文化部か)
- 体育部、文化部の活動内容説明
- 今年度の事業計画案、予算案審議(運動会、資源回収、交通当番、危険個所点検、PTA新聞、補導・研修)
- その他(親子ふれあい活動、卒業アルバム、PTA会費、第2回役員会)
- 閉会
これらについて、教頭先生とお話しして決めた内容を報告し、皆さんから意見を頂き、まとめて行きます。
時間は1時間。
イッサンが気をつけたのが、この「決められた時間」です。
短すぎるのもどうかと思いますが、1時間を超えてダラダラと会を長引かせてもあまり意味がありません。
「1時間以内で皆さんの意見をまとめながら、スムーズに司会進行を務める」これに徹していました。
役員の皆さんが協力的でしたので、思い通りに進み、予定時刻の10分前には終了することが出来ました。
自分で言うのもなんですが、終始和やかで、とても良い会だったと思います(^^)
皆さん、ありがとうございました!

反省点
もちろんございます。
細かい事なのですが、席が遠い方もいらっしゃったので、「もう少し大きな声で話せば良かったかな」とか、「これをやる前に先ずはこの説明をすれば良かった」など。

これらの点は、次回行われるPTA総会で活かせればと思います(^^)
〆
無事に第1回目のPTA役員会が終わりました。
そんなに大したことはやって無いのですが、やはり気を使っていたのか、その日は9時に就寝(笑)
普段やらないことをやると疲れるものです。
しかし、教頭先生にも褒められ、何人かの役員の方からは「司会進行がスムーズでしたね(^^)」と言われたので、頑張った甲斐がありました(^^)
こんな調子ですが、これから1年頑張りたいと思います。
本日はこの辺で。
コメント