前回とは打って変わって晴れ渡る青空。
天気の良い日のスケートボードは最高です(^^)
生徒さんの様子
皆さん、前回から1か月しか経っていなかったので、あまり練習できなかったようですが、一日楽しく滑る事が出来ました(^^)
オーリーで物を飛び越したことが無い20代のTさんは、縄跳びをオーリーで飛び越える練習をしました。

何度か挑戦すると直ぐに飛べるように。
流石若者、呑み込みが早い!
この様に、初心者の方は先ず縄跳びなどの高さが無い物を置いて飛ぶ練習をしましょう。
物が置いてあるのと無いのとでは、オーリーする感覚が変わってきます。
先ずは「物を飛び越すタイミング」を覚える為にも、この様に練習しましょう。
40代の女性の方は止まってのオーリーは上手に出来るのですが、進みながらになるとテールを上手く弾けません。
止まってのオーリーはこのくらい飛べます。

地面から20センチは浮いています。
しかし、進みながらオーリーをすると、高さが半減してしまいます。
こういう場合は、スケートボードを進めるスピードを遅くして、止まってのオーリーを同じ感覚で弾けるようになれば、徐々にスピードを上げていくと言う練習をしていきましょう。
他の皆さんも楽しみながらよく頑張ってました(^^)

子供達
以前からそうでしたが、スケートボードだけで1時間も持たない(^^;
なので今回も色々な物を持って行きました。

- 縄跳び
- フラフープ
- けん玉
その他にも、飽きたら皆で鬼ごっこをしたりして、スケートボードとは違う事でも楽しんでました(^^)

やはりここでも
以前ブログで書いたこの記事。

そうなんです。
家の近所の駐車場でスケートボードをしてたら、近所の住人に注意されました。
今回もスケートボードスクールで使わせて頂いてた工場の敷地。
ここの従業員さんのご厚意で使用していましたが、こちらの会社にも近所の住民から苦情があったらしく、スケートボード禁止とは言われませんでしたが、やる時は社長に一言伝えるようにと言われたそうです。
どこの場所でもスケートボードは厳しい目で見られますね(^^;
こちらもいつ禁止されるか分からないので、違う場所を探しておいた方が良いかも知れません。
最高な場所なんだけどなぁ・・・。

〆
今回も皆さん楽しめた様で良かったです(^^)
記念にパシャリ。

工場地帯の一角にあるこの工場で、まさか苦情が来るとは思いませんでした。
これは早急にスケートボードパークの設立を考えねばなりません。
しかし、なかなか進んでないのが現状ですが(^^;
共存共栄。
自分たちが良ければ言い訳ではありませんので、スケートボードが地域からも認められる存在になってほしいものです。
その為には、こちらの行動も慎重に。
感謝の気持ちを込めて、帰る前に子供たちと敷地のゴミ拾いをしています。
この様なちょっとした行動も大切。
この場所を長く使わせて頂くために、何か考えても良いかも知れません。
試行錯誤。
良い方向に向かいますように。
本日はこの辺で。
コメント