
これはハッキリと好き嫌いが分かれる食べ物ではないでしょうか。
イッサン家では、冷蔵庫に常備されています。
納豆
調べてみましたよ。
納豆は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発行させた発酵食品、一般的に「糸引き納豆」を指す。歌詞の一種である甘納豆とは異なる。日本固有と思われがちだが、類似食品ものは様々な地域に存在する。
~Wikipediaより
なるほど、そんな作り方とは知りませんでした。

諸説ありますが、歴史についても少し。
一番古いのは弥生時代。当時の住居の中には炉があり、床には藁(わら)や枯れ草が敷かれていました。住居内で豆を煮た際に、床に敷いた藁にいくつかこぼれ落ちてしまった豆が、自然に発行したのが始まり。
他には、
聖徳太子が、自身の愛馬にエサとして充てていた煮豆があまったが、捨てるのもしのびないので藁に包んでおいたところ、発酵して糸を引くようになっていたそうで、食べてみると美味しかったのが納豆となった。
他にも、
平安時代、源義家が東北地方に遠征したときのこと。兵糧として大豆を煮ていると敵から襲撃を受けたため、煮た豆を藁に包み馬の鞍にくくりつけて戦いました。戦いが終わってから、藁を開くと豆が糸を引いていたので食べてみたところ、非常においしかったのでこれが納豆となった。
更に、
熊本城を築いた戦国大名・加藤清正が、朝鮮出兵の際に煮豆を俵に入れて保存したところ、しばらくするといい匂いがしたので開けてみると納豆になっていた。
など、様々な説がございます。

どれをみても、納豆は「偶然の産物」には違いないようです。
納豆の効能
歴史の深い納豆。
体にも非常に良いのです。
ナットウキナーゼ(納豆のネバネバのもととなる納豆菌の含まれる酵素)は血栓を溶かす効果が研究でも認められ、血液をサラサラにする効果が期待できます。腸内を悪玉菌が暮らしにくい環境にするので、腸内細菌のバランスも整います。腸の免疫システムに重要なので、納豆は免疫力アップに役立つといえます。ビタミンKは出血を止める効果があり、骨形成も助けるので骨粗鬆症予防にも役立ちます。
メッチャ体に良いですやん!
色々な効果がありすぎて大渋滞になってます(笑)
これは毎日食べない手はないですね(^^)
逆に、ここまで機能的な食品は少ないのではないでしょうか?
イッサン家の冷蔵庫
常に常備している納豆がこちら。

どーん!
めっちゃ入ってました(笑)
その数、14パック!
イッサンの予想以上です(^^;
いつも二種類の納豆を買っていて、イッサンの超超超お勧めはこちら↓↓

おかめ納豆の「しそ海苔納豆」です!
豆のサイズは極小粒で、しそ海苔たれが付いていて、このたれが絶品!
今まで生きてきた人生の中で、こいつを越える納豆は未だに現れません。
以前、奥様の職場の方に勧められた、その方曰く「最強に美味い納豆」を買って食べてみましたが、この 「しそ海苔納豆」 の足元にも及びませんでした。
今日も食べよ!
続いて、次女ちゃんがハマってる納豆がこちら↓↓

おかめ納豆の「ひきわり」です!
細かく刻まれた納豆に、昆布だしが付いてます。
次女ちゃんはこの納豆を好んで食べてます(^^)
食べ方
普通です(笑)
ご飯と一緒に食べるのがベスト。

たまに、チャーハンと一緒に食べることも。
夏は、そうめんの麺つゆに納豆を入れて食べてました(^^)
回転寿司に行くと、三姉妹ちゃんたちは必ず納豆巻きを注文します。

次女ちゃんは、納豆チーズトーストなる食べ方も。
イッサン家の中で、次女ちゃんが一番好きなのかもしれません。
他にも色々な食べ方があるので、挑戦していきたいです(^^)
〆
美味しく、体にも良い納豆。
毎日食べて健康な体を作りましょう!
苦手な方は・・・他の食品で補って下さい(笑)
皆さんは納豆お好きですか?
本日はこの辺で。
コメント