新学期が始まり3日目のこと。
次女ちゃんが嬉しい報告を持って帰ってきてくれました。

給食の時間
今までは相談室、つまり別室で給食を食べていました。
皆と一緒に給食を食べることが出来なかったのです。
それも徐々に良くなり、給食当番に参加することが出来たり、この前は「いただきます」と「ごちそうさまでした」をみんなと一緒に言うことが出来ました。
大したことなさそうに思われそうですが、少しずつ頑張って前進して行っているのです。
そしてついに、給食をクラスのみんなと一緒に食べられる様になりました(^^)
キッカケ
給食をみんなと一緒に食べられるようになったキッカケですが、親友のRちゃんが誘ってくれたからだそうです。
やっぱり友達の影響って大きいですよね。
沢山友達を作るとそれだけで学校生活が楽しくなります。
次女ちゃんの様に、友達が誘ってくれたお陰で教室に入れたりする場合もあるので、次女ちゃん自身も、友達のことはとても大切にしています。
イッサンの経験から言うと、小中学校から仲の良い友達って、その関係が大人になっても長く続いています。
この歳になっても付き合いがあるなんて嬉しいことですよね。
昨年末も中学校からの付き合いの友人と会ったのですが、久々に会ってもあの時の様に変わらない友人の姿を見て安心しました。
「自分には仲間がいる」と思うと、生きる活力にもなります。
次女ちゃんも、親友のRちゃんとは長い付き合いになると思うので、大切にしてほしいと思います。

次女ちゃんの感想
「みんなで給食を食べてどうだった?」と聞くと、「ちょっと緊張したけど平気だった(^^) 」とのことでした。
やっぱり少し緊張するみたい(^^;
でも、勇気を出して頑張って良かったね(^^)
明日以降もみんなと一緒に給食が食べれそうと言うことでしたので、ついに「給食の時間」も克服ですね!

〆
次女ちゃんの成長を大変うれしく思います。
この調子で、5年生のうちには全て克服できるようになるかな?
でも少し心配なことが一つ。
学年が変わると先生も変わります。
先生との相性によっても次女ちゃんの学校生活が左右されますので、5年生も是非、相性の良い先生と当たりますように。
と、思う反面、社会に出たら色々な人に出会います。
決して好意的な人ばかりではありません。
自分とは合わない人でも相手にしなくてはなりません。
今はまだ小学生ですので良いですが、中学、高校と進学するにつれて、状況は変わって行きます。
先のこと心配しても仕方ありませんが、次女ちゃんには順応していく力も身に付けてもらいたいと思っています。
まぁ今は、今の次女ちゃんの成長を喜びましょう(^^)
本日はこの辺で。

コメント