前回は使い道について考えてみました。
今回は、「もし小屋裏収納を使わないとしたら」をテーマに考えました。
小屋裏収納

一見便利そうに思えます。
イッサンもこの家を買う前、見学会でこの小屋裏収納をみて、ちょっと興奮しました。
もちろんイッサンの実家には小屋裏収納なんてありませんでしたので、秘密基地的な感じでワクワクしたのを覚えています。

購入してから約10年。
いざ小屋裏収納の付いたこの部屋を使おうと考えた時、ちょっとした悩みに遭遇です。
以前も書きましたが、この部屋で生活することを想像した時、寝る際にこの小屋裏収納のぽっかり空いた穴が怖くならないか?と言うこと。

イッサンと奥様は同意見で、「寝る時にこの小屋裏収納の穴を怖いと思いそう」でした。
天井に空いた小屋裏収納の穴から、誰かがこちらを覗いていたらと考えると恐怖ですよね(>_<)

考え過ぎかな?(笑)
さて、実際にはどうなのでしょうか?
聞いてみる?
この部屋を使う長女ちゃんと次女ちゃんに直接聞いてみる方か良いと思いましたが、「天井の小屋裏収納の穴、怖くない?」と聞くことにより、逆に意識してしまい、恐怖を感じ始めたら良くないと考え、聞くことができません(^^;

じゃあ塞ぐ?
そこで考えたのが、小屋裏収納を塞いでしまうという案。
10年近く暮らして、一度も使うことのなかった小屋裏収納。
なくてもいんじゃね?と考えました。
今回、せっかく壁紙を貼りかえるので、ついでに小屋裏収納を塞いでもらおうか?という案が出ました。
そうすることで、メリットが2つあります。
- 寝る際に気にならなくなる
- 部屋を仕切りやすくなる
この2つです。
1.は分かりますよね。
夜に寝る際、小屋裏収納への恐怖感が消えると言うことです。
天井もスッキリしますしね。
そして、2.の部屋を仕切りやすくなるとは、こう言うことです。
ゆくゆくは
イッサン家の2階は3部屋あります。
今回、2人の部屋になる部屋は南西にあり、大きさは10畳とビッグサイズ。
その他、2つの部屋ですが、1つは南東の部屋で大きさは8畳。
更にもう1つは北東の部屋で大きさは6畳です。
今回子供部屋になる南西の10畳の部屋は、北と南にそれぞれ1つずつ出入口があります。

ゆくゆくはこの10畳の部屋を2つに仕切り、5畳ずつの2つの部屋に変えてしまおうかと考えています。
丁度出入口も2つあるので好都合かと思います。
その仕切った部屋は次女ちゃんと三女ちゃんの部屋にする予定。
長女ちゃんはと言うと、南東の8畳の部屋にお引越しです。
そのタイミングは、長女ちゃんが中学生になる時を予定しています。
中学生になると、中間テストや期末テストなどの大きな試験が始まります。
それまでに長女ちゃんを1人部屋にしてあげて、勉強に集中できる環境を作りたいと考えました。

部屋を仕切るなら
この10畳の部屋を仕切るには、小屋裏収納がとても邪魔になるのです(>_<)
と言うのも、この部屋の出入口が北と南にあるので、東西に、しかも部屋の中央部分に小屋裏収納があるので、部屋を仕切ると小屋裏収納への入り口も真っ2つに・・・。

大変悩みます。
塞ぐとなると
でも、小屋裏収納を塞ぐとなると、「ただ蓋をして壁紙を貼って終わり」とはいかない気がします。
換気もできない状態の部屋を塞いでしまうと、気温差で湿気がたまり、カビの温床になる可能性も。
となると、小屋裏収納の壁に穴をあけて、普通の屋根裏と続きにしないといけなくなると思います。
普通の屋根裏は換気できるようになってますからね。
結構お金が掛かりそうな予感です(^^;

余談
残る北東の6畳の部屋は、イッサンの部屋にします!
いや~、この歳になっても、自分の部屋ができるなんて楽しみですね(^^)
この家に入居してから、色々な構想は練っています。
大きな本棚に好きな本を並べ、趣味の物も陳列し、在宅ワーク様にデスクを置く。
想像しただけでもワクワクしますね(^^)
まさに、自分の城と言う感じ。

そして、この部屋の方位、イッサンの部屋にするのにとても最適な位置なのです。
男の神様と女の神様
イッサンの部屋にする北東の方位。
家を真上から見た際に、北東の角に位置する場所に男の神様がいらっしゃいます。
女の神様はと言うと、南西の角の位置する場所にいらっしゃるのです。

ですので、男性であるイッサンの部屋を北東にするのはとても良いこと。
逆に、女の子である長女ちゃんと次女ちゃんの部屋が南西になるのもとても良いのです(^^)

〆
さてさて、困りましたぞ。
小屋裏収納を塞がずともあの部屋を2つに仕切れる方法。
そんなものが存在するのか?
そもそも小屋裏収納を塞いでしまうのか?
これから色々調べてみる必要がありますね。
小屋裏収納、悩まされています。
皆さんならどうなさいますか?
本日はこの辺で。
コメント