待ちに待っていたソーラーパネルの設置。
電力会社と経済産業省への申請が受理されたので工事日が決まりました。

前回までの様子
こちらが前回までの太陽光発電システム導入の記事です。
電気料金値上げ
昨今の物価高。
電気料金も例外なく値上げされていて、家計を圧迫しています。
イッサン家でも、昨年と比べ、電気の使用量は少ないにも関わらず、電気料金が1万円以上も値上がりしています(>_<)
比べてみるとこんな感じです。
2021年12月・・・1,005kWh 24,365円
2022年12月・・・ 935kWh 35,340円
使用料は70kWh少ないのに、金額は11,000円も上がっているのです!
これはたまったもんじゃありません。
ではなぜこんなにも値上がりしているのかについて説明します。
値上げの理由
この4月から電気料金が値上がりします。
これは皆さんご存知の方も多いと思います。
ではなぜ電気料金値上がり前に値上げされているのか。
それは昨年から徐々に上がり始めた「燃料調整単価」のせいなのです。
燃料調整単価を比べてみます。
2021年12月の燃料調整単価・・・約1円 2022年12月の燃料調整単価・・・約15円
見間違いではありません。なんと、15倍ですよ!!
この燃料調整単価は、電気の使用料に応じて支払います。
ですので、燃料調整費だけで計算するとこうなります。
2021年12月・・・1,005kWh×1円 =1,005円 2022年12月・・・ 935kWh×15円=14,025円
もう無茶苦茶です(^^;
なぜ燃料調整単価が上がるのか
なぜこんなにも値上がりしているのか。
もうお分かりでしょうが、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、原油価格や化石燃料、液化天然ガスなどの輸入価格高騰がしているからです。

よその国の事だから関係ないなんてことは無いのです。
グッドタイミング?
昨年よりも1万円以上電気料金が値上がりしています。
イッサン家の太陽光発電システムの試算では、毎月約1万円お得になる試算です。
値上がり金額の方が少し高いですが、打撃はかなり少なくなります。
特にオール電化住宅なので、電気代がかなり響きます。
このタイミングで太陽光発電システムを設置できたのは良かったと思います。

設置日
久々に担当者から連絡があり、工事の日程が決まりました。
工事開始が2月22日に木曜日。
この日に足場を組むそうです。
そして設置工事は25日(土)、27日(月)、28日(火)に行われます。
28日は予備日だそうで、順調にいけば27日に設置完了となります(^^)

〆
本当にもう勘弁して下さい。
これ以上色々な物が値上がりすると生活が成り立ちません(>_<)
イッサンが働いている様な中小企業は賃金が上がることは無いでしょう。
だって、会社全体で稼いでいる金額が上がることがないのですから。
元請けが単価をかなり上げてくれないと下請けにはその恩恵も回って来ません。
どうなる事やらです。
とりあえず太陽光発電システムの設置日が決まりましたが、売電するよりも蓄電池にして使った方がお得だったかな?
今後も値上がりが続くようなら考えなければいけませんね。
みなさも共にこの物価高を乗り切りましょう!
よい節電対策などあればこちらでお知らせしたいと思います。
本日はこの辺で。

コメント