長女ちゃんが中学生になって初めての体育祭。
家族みんなで応援に行ってきました。

小学校の運動会
先日行われた小学校の運動会は、なんとも可愛らしさのある、少しお遊戯感のあるスタイルでした。
特に1,2年生は、玉入れの間にダンスがあったりしてとても可愛らしいです(^^)
もちろん高学年のリレーは白熱しますが、それでもやはり良い意味で小学生と言う感じです。
長女ちゃんの時からそれをずっと見てきましたので、その頭で中学校の体育祭に挑んだ訳ですが、小学生と中学生の差を大きく感じた体育祭でした。

プログラム
体育祭の競技の数は全部で8つ。
- ラジオ体操
- 障害物リレー
- みんなで8の字ジャンプ(長縄跳び)
- リムリレー
- 玉入れ
- お題で競争
- 最速クラス決定リレー
- ソーラン節
これだけの競技を学年関係なく各クラス対抗、で行います。
各クラス対抗という事は、3年生と1年生の力の差があると思うのですが・・・(^^;
まぁ見てみましょう。
閉会式は11時半の予定です。
長女ちゃんの出番は、1,3,4,5,8の5種目。
それでは、中学生の体育祭とやらを拝見してみようではないか!

開会式
開会式の15分前に到着。
保護者の観覧席はガラガラで、先輩保護者に聞くと、いつもこんなもんなのだたとか。
開会式前には、観覧する保護者も増えてきましたが、それでも皆さん十分見れるくらい余裕のある感じです。
人数の少ない学校はこれだから助かります。
マンモス校になると、沢山の保護者でごった返し、場所取りも一苦労でしょうね。
そして始まった開会式。
基本的な運営は生徒会が行うので、先生がしゃべることはあまりありませんでした。
生徒主体の体育祭、良いですね~(^^)
生徒たちは、各学年が待機するテントから、ピストルの合図で朝礼代の合図で全力疾走して集合。
ピタッと開会式の隊形に並び、小学生との差を見せつけられた感じ。
ラジオ体操の隊形に並ぶ際も演出があり、観客を楽しませてくれるな~と感心。
初っ端から魅了されました(^^)

競技
1番の「ラジオ体操」が終わり、プログラム2番の「障害物リレー」が始まります。
その準備時間も素早く、小学校の運動会とは違うクイックさが感じられます。
障害物リレーには長女ちゃんは参加しませんが、ハードルがあったり、ネットを潜ったり、ラケットの上にボールを載せて走ったりと、少し難易度高めな競技。
中には、それをスピディーにこなすスマートな中学生がおり、客席からは「おぉ~!」という歓声が。
体格も大きい中学生が走る速さと迫力は、もう大人と同じです。
順位ですが、やはり当初思っていた通り、3年生が1位。
これもしかして・・・。
そして長女ちゃんの出番である「みんなで8の字ジャンプ(長縄跳び)」が始まりました。
何回引っかかっても良いので、3分の間飛び続けてその合計回数を競います。
2、3年生はテンポよく連続して飛んで行くのですが、1年生はというと、2回縄が回る度に1回飛ぶと言う感じ(^^;
中には連続して飛んでる子もいましたが、だいたいみんな恐る恐るタイミングを見ながら飛んでいたので、かなりゆっくりとしたペース。
もちろん結果は1年生が最下位(^^;
次の競技の「リムリレー」は自転車の車輪のタイヤを外し、その「リム」を1本の棒を使って転がしながら走る競技。
長女ちゃんはと言うと、なかなかうまく転がせず、結局1年生は今回も最下位(^^;
お察しの通り、その他の競技も全て1年生が最下位。
そりゃそうなりますよね(^^;
チーム編成についてもう少し考えた方が良いのではないかと思いました。

ソーラン節
最後の種目の「ソーラン節」
全校生徒でおこなう演技で、体育祭前から長女ちゃんから練習の事を聞いていたので、楽しみにしていました。
期待していた通り、みんな恥ずかしがることな、一生懸命踊る姿はとてもカッコ良くて、少し感動。
長女ちゃんを目の前で見ながらビデオを回し、成長を感じることが出来ました。
全校生徒の息ピッタリの動きは圧巻ですね(^^)

〆
中学校の体育祭は迫力の違いだけでなく、一人一人が全力で挑み、ダラダラするようなことも無く、見ている者に清々しさを与えてくれます。
一生懸命な長女ちゃんの姿は、もう中学生なんだ~と感じざるを得ませんでした。
大きくなったな~。
子供の成長を感じられるって、親として大変嬉しいこと。
だから参観日なんかの学校行事には必ず参加しています。
次は小学校の参加日。
次女ちゃんと三女ちゃんの成長ぶりを見に行きますか。
本日はこの辺で。

コメント