ここで言う課題とは学校の宿題の事です。

気になったこと
期末テスト前日。
テスト勉強中の長女ちゃんの部屋に奥様が行き、勉強を教えていました。
後から聞くと、どうやら長女ちゃんはテスト前日の夜に、テストとは違う教科の課題をやっていたのだそうです。
1週間以上前に出された課題をテスト前日までやらずに?出来ずに?いたのだとか。
それに気づいた奥様は、直ぐに長女ちゃんにテスト勉強をするように伝え、テスト勉強の仕方を教えていました。
時間は22時前までかな。
イッサンが気になったのは、「そこまで親が勉強を教える必要があるのか?」ということです。
確かに中学1年生の最初の定期テストなので、色々アドバイスする必要があるのかも知れません。
じゃあ何のために塾に行かせているのか。
毎月2万円も払っています。
そこで何を教わっているのか。
「塾は楽しい」と言ってる長女ちゃんは、ちゃんと学べているのか。
色々な疑問が浮かびますが、ちゃんと試験勉強や学校の課題が終わらせられないのなら、塾に行かせている場合ではないと思います。
塾からも課題が出て、それもやっています。
そのせいで大切な学校の課題やテスト勉強ができないとなると、本末転倒ですよね。

教えるべきこと
長女ちゃんには、勉強を教える前に教えないといけないことがあるかと思います。
勉強は学校でも塾でも教えてくれているはず。
先ずはどれを一番に終わらせるかという優先順位の付け方を教えた方が良いですね。
次に毎日の勉強時間とその日の勉強内容の予定を決める。
長女ちゃんは家でも学校でも、何をするにも他の人よりも少しペースが遅めです。
なので今回のように課題が終わらず、テスト勉強もできない状態なのかも知れません。
予定表を作り、時間管理してあげないと難しい気がします。
学校からは「毎日30分以上は自主学習させて下さい。3年生になってから急に受験勉強のために自主勉強を毎日1時間させるのは本当に苦労しますので」と言われています。
さてどうするべきか。

奥様の考え
奥様的には、毎日部活で疲れて帰って来て、学校の課題もあって、更に勉強させるとなると、長女ちゃんが好きなことをする時間が無くなるということの方が心配しています。
長女ちゃんはまだ仲の良い友達も出来ていないので、「学校で一人で寂しくしてるんだろうな・・・」と考えてしまい、あまりガミガミ言いたくないとのこと。
確かにその気持ちも分かります。
そんな気持ちもあってか、奥様、長女ちゃんに自主勉強をさせていませんでした。
なので、せめてテスト期間中はちゃんと勉強させなければと思ったようです。

〆
ここまでしないといけないのかな~、と言うのが本音。
だってイッサンは全く勉強してませんでしたよ。
テストの前日にやるくらいで、毎日何てやってませんでした。
それで取れた点数で行ける高校に行き、今に至ります。
例えば長女ちゃんが勉強が好きで「大学院まで行って勉強がしたい!」と言う目標がないかぎり、そこまでしなくて良いのではないかと思います。
少子化ですのでどこの高校も定員割れして入りやすいです。
ちなみに一昨年度のイッサンの母校の倍率は市立校で0.1倍だったそうです(笑)
大学を目指さず、専門学校なんかに行くなら、正直言ってどんな高校でも構いません。
とは言ってもこの歳から明確にやりたい事を決めて進むのって難しいですよね。
そう考えると、選択肢を増やすために勉強させている方が無難のですが・・・。
皆さんのご家庭では如何ですか?
本日はこの辺で。

コメント