将来の夢はパティシエな長女ちゃん。
自分の力で昼食作りです。
図書の本
毎週学校から本を3冊借りてきます。
図書の時間という教科があるようです。
先日、僕も参観日の際に小学校の図書室にお邪魔させて頂きました。
教室2クラス分程の広さの図書室に、本がびっしり。
あまり時間が無かったので全体は見れませんでしたが、オススメの本のコーナーに立ち寄ると、大人でも興味が沸く様な本も並べられていました。
僕が特に気になったのが、池上彰さんの「僕たちはなぜ働くのか」。
大人が読んでも面白い内容で、将来の働き方について中学生や高校生に考えてもらおうと作った本だそうです。
大人であっても仕事に不安や不満を持ってる人は沢山いると思います。
そんな大人が読んでも良い本だと思いました。
話しは逸れましたが、そんな小学校の図書館。
長女ちゃんはよくスイーツづくりの本や小学生にもできる料理本を借りてきたりします。
その本を読みながら、長女ちゃんは僕や奥様に、「この中でどれが食べたい?」とか「こんれ凄く美味しそう!」と話しかけてくれます。
ママのお手伝い
うちにはゲームをする時間とYouTubeを観る時間に制限をもたせています。
どちらも一回で出来る時間は30分。
30分ゲームしたら、30分以上目を休めたらもう一度プレイ出来ます。
YouTubeも同じく。
平日はゲームもしくはYouTubeを1日2回まで。
土日は1日3回。
このルールは僕と長女ちゃんと次女ちゃんの3人で決めました。
親が一方的に決めるより、子供達と決めることによって、本人も自分で決めたという責任感も芽生えると思い子供達と決めました。
そして決めたルールを奥様に報告して了承してもらい、家族みんなで決めたルールが出来ました。
ルールは運用しながら問題があれば改正していく事が通例ですが、このルールも例外なくそうなりました。
コロナ禍の休日に何処にも出かけられない時は子供達が退屈してしまいます。
それに出掛けられないストレスを紛らわす為に何か考えなくてはいけません。
長女ちゃんの方から、もう少しYouTubeを観る回数を増やしてほしいと提案があり、検討することに。
そこで僕はこう提案してみました。
「1回お手伝いをしたらゲームかYouTubeを観る回数を1回増やすのはどう?」
長女ちゃんも次女ちゃんも喜んで了承し、奥様もOK。
その日から特に休日は進んでお手伝いすることは無いか申し出てくれるようになりました。
1番人気のお手伝いがお風呂掃除。
基本的に湯舟を洗うだけなので早く終わります。
2番目は洗濯物を畳む。
うちは5人家族で量が多いので、三姉妹ちゃんが3人でやってもOK。
3番目はママの料理のお手伝い。
これは奥様の方が三姉妹ちゃんの暇そうにしてる子に声を掛けて手伝ってもらってます。
おそらく料理の難易度に合わせて人選しているのではないかな。
やはり長女ちゃんが1番よく手伝っているように思います。
将来の夢がパティシエだけあって、料理も好きな様で奥様と楽しそうに作っています。
長女ちゃんの手料理
図書室で借りてきた料理本を見ながら、「日曜日は私がお昼ご飯作る!」と宣言。
長女ちゃんが奥様と打ち合わせしながら、必要な材料を自分で書き出し、奥様に託してました。
コロナ禍ですので買い出しはなるべく奥様一人で。
メニューは
- アメリカンドッグ
- フライドポテト
- エノキのベーコン巻き
- アスパラのベーコン巻き
- ピーマンのベーコン巻き
土曜に奥様が材料を買ってくれていたので、10時くらいからクッキングスタート。
揚げ物があるので、そこだけは奥様が見守りながらやる事に。
長女ちゃんから出来るまで見ないようにと言うことで、作ってる最中の写真はありません。
キッチンでは長女ちゃんと奥様楽しそうに作り始めました。
料理完成
初めての料理で少し時間が掛かり昼過ぎてしまいましたが、無事に完成しました。
先ずはアメリカンドッグ。

見た目は手作り感満載ですが、とっても美味しかったです!
中のウインナーをシャウエッセンの様なちょっと美味しいウインナーにしたことにより、市販のアメリカンドッグよりも旨味が増し、生地のとの甘みと愛称抜群でした。
お次はフライドポテト。

親戚から頂いたポテトを使ったフライドポテト。
ジャガイモのサイズがちょっと小さかったので短いフライドポテトに(笑)
でも味はバッチリ。
長女ちゃんはこれが一番気に入った様で、自分でもパクパク食べてました。
そしてベーコン巻き。

こちらもとても美味しかったです。
自分で巻いて自分で焼いて。
上手に出来たと思います。
こちらは奥様が作ったおにぎり。

このおにぎり、三姉妹ちゃんにも大人気のおにぎり。
昆布、シソの葉、天かすに麺つゆで味付けされたおかずの様なおにぎり。
こちらも直ぐに完売しました。

〆
長女ちゃんの初手料理。
全て上手くできて大成功を収めました。
自分から色々なことに挑戦する。
親としてとても嬉しい瞬間ですよね。
この調子で新しいことにどんどん挑戦していこうね!
本日はこの辺で。
コメント