中学生になり、初めてのテスト。
小学校とは違い、2、3日かけて9教科のテストを行います。

中間テストは?
そうなんです。
今は中間テストとか中間考査とか言われる試験が無くなってるんです。
なので、中学生になって初めて行うのは期末テスト。
1年生の1学期に習った9教科全てのテストが行われます。
ということは、イッサンたちが中学生だった頃より範囲が広いという事ですよね。
これは大変だ(^^;
中間テストがあった方が、生徒にとっては楽ですよね。
しかし、先生にとっては、1年生の1学期の中間テストがあると、範囲が狭すぎててテスト問題を作りにくいのだとか。
何にせよ、今の子供達は大変です。

日程
長女ちゃんの中学校は、3日間に渡って期末テストを行います。
9教科ですので、毎日3時間ずつ。
そのうち2日間は、給食無しで帰宅。
他の中学校はと言うと、テスト期間が2日間で、1日目4教科、2日目5教科と、ちょっとハード。
おまけに給食を食べて帰るので、いつもの学校生活と変わりません。
イッサンが学生だった頃も、確か午前中だけで帰れた気がします。
この点に関しては、長女ちゃんの中学校は昔と同じですね。
長女ちゃんもその方が良いと言ってましたが、奥様は、「同じ給食費払ってるのに、2日間も給食でないなんて不公平」と言ってました。
確かにその通り。
その辺、うまいこと調整してほしいですけどね。

テスト勉強
テストの1週間前から「テスト期間」として、部活動無しで帰ってきます。
中学生の頃のイッサンはと言うと、そのテスト期間中もずっとスケボーしてました(笑)
そしてテスト前日に一夜漬け。
しかし、長女ちゃんは違います。
帰って来て、学校の課題を済ませ、休憩してからテスト勉強に励んでいます。
えらいですね。
多少ママに尻を叩かれながらですが、ちゃんとテスト勉強してるって、真面目ですよね。
解約したチャレンジタッチは今月まで有効で、模擬テストがあったので、時間を計りやってみたりと色々行っています。
塾の方でも、いつもより40分早く始まり、テスト対策もしてくれます。
この成果が出れば良いのですね(^^)

〆
今回で塾の成果が分かります。
塾が楽しいと言ってましたので、それに伴った成果が出てくれればと思います。
しかし、忘れてはいけません。
成果を褒めるよりもその過程を褒めてあげましょう。
努力したことに対して褒めなければ、努力しようとしなくなります。
結果は後からついてくる。
初めての期末テスト。
皆さんは憶えていますか?
本日はこの辺で。

コメント