以前ブログに草抜きの事を書きました。
ボーボーに生えた草を抜くのに、約2時間半掛かりました。
今回は先手を打って、除草剤を撒くことに。
現在の状況
草抜きから3週間でもうこんなに生えてきました。

雑草、恐るべし・・・。
危険な除草剤
先ずはホームセンターで除草剤を買います。
除草剤も沢山種類があり、迷いますが、「ラウンドアップ」は絶対に買わないと決めてます。
ラウンドアップについては、ネットで調べれば色々出てきますが、WHO(世界保健機構)の専門機関であるIARC(国際がん研究機関)は2015年3月に、ラウンドアップの主要成分であるグリホサートが5段階発がん性分類リストの上から2番目、「発がん性が疑われる」と言う、2Aカテゴリーに分類したそうです。
アメリカでは、ラウンドアップを開発した「モンサント社」に対し、ラウンドアップ損害訴訟がおこされます。
更に言うと、この裁判で「グリサホートにがんを引き起こす可能性がある」と示されたモンサント社内の秘密文書がある事があ明らかになり、がんの可能性を知りながらも警告しなかったとして2018年8月、損害賠償が認められ、モンサント社に2億8,900万ドル(約320億円)の損害賠償金の支払いを命じました。
モンサント社は控訴。
2019年10月には、原告は何と4万3千人に!
同じような裁判を約5千件抱えていたそうです。
それは親会社のバイエルと共に、販売したホームセンターにも飛び火。ホームセンターに対しても損害賠償を求める訴訟が起きていたそうです。
モンサント社の強引さ
モンサント社は農薬、除草剤、種子を製造する会社。
遺伝子組み換え作物も作っていて、その強引なシェア確保商法が欧州で問題となっていました。
以前見たテレビでは、昔からその土地で作物を育てる農場Aがあります。
ある日モンサント社がやってきて自分たちの作って遺伝子組み換えの種を売りに来ます。
それを断ると、農場Aの風上にある隣の土地をモンサント社が買います。
そこでその農場Aと同じ作物の遺伝子組み換えた作物を育てます。
風に乗って、農場Aへ遺伝子組み換えの花粉が飛びます。
翌年、農場Aに対し、モンサント社から作物の遺伝子検査を要求されます。
そうすると、遺伝子組み換えである事が判明。
モンサント社はその農場Aを相手取り訴訟を起こす。
「うちの遺伝子組み換えの作物を勝手に育てるな!」と。
こうやって自分たちの遺伝子組み換え種子のシェアを拡げる。
そんな最悪な企業でした。
2018年には親会社バイエルに吸収合併されモンサントと言う企業名は消滅。
訴訟の行方
2020年6月、遂にこの訴訟問題が決着。
この頃、アメリカだけで原告が約12万5千人にまで膨れ上がっていたそうです。
その原告の大半に合計最大109億ドル(約1兆1600億円!)を支払うことで和解したそうです。
しかし、バイエル側は、今でも「ラウンドアップは安全」と言って販売を継続しています。
よく分かりませんね・・・。
それって、今後また訴訟が起こるのでは?と思いますよね??
そうなんです。その直後、既に3件の裁判が始まっているそうなんです。
一説では、モンサント社は遺伝子組み換え反対派の罠にハマったと言われてはいますが、怪しいものです。
そんないわくつきの除草剤、皆さんなら使いますか??
過去にモンサント社に反発するアルゼンチンのバンドが歌を出すほど社会現象を巻き起こしました。
モンサント社の目の前で歌った曲「出てけ、モンサント」↓↓
こうして、世界中が禁止するラウンドアップ。
その余剰分が日本市場で溢れかえっています。
日本のホームセンターには「ラウンドアップが」山積みに。
この現実を、日本人の皆さんはどう考えているのでしょうか。
買った除草剤
ラウンドアップは避けて、こちらにしました。

赤城物産の除草剤、グリホエキス液剤です。
選んだ理由は、一番安い除草剤だったから!(笑)
500mlで698円!
しかもこれ、100倍に希釈して使えます!

ということは、50L分使えるということです!
素晴らしい~(^^)
散布用の道具
こちらにしました。

上のハンドルを上下して加圧して使います。
除草剤専用と書いてあります。

もちろんメーカーは、消費者の味方DCM!
価格は2,178円!
容器の劣化をお知らせしてくれるサインも付いてます。

何リットル使用したのか?
早速組み立てて散布開始です。

うちの庭の面積で、最初の画像の様に、まばらな雑草に撒くのに、4L丁度でした。
うちの庭の書くブログはこちら↓↓

何日くらいで枯れていくのか、またレビュー致します。
〆
そもそも、草木を枯らす成分が入っている除草剤。
体に良いものではありません。
消費者と言う立場は、自分で選ぶことが出来ます。
今の時代、ネットで色々な情報が出てきますので、各自判断し、良いと思われる商品を選びましょう。
でも、企業側も、最低限のマナーは守ってほしいですね。
本日はこの辺で。
コメント