「あ」っという間に終わった3連休。
中日のご飯のお話し。
朝食
朝食の歴史。
その昔、日本人は一日二食だったそうです。
鎌倉時代に中国へ留学していた僧侶らが中国大陸では一日三食食べる伝統があることを知り、留学帰りの僧侶らは一日三食食べるようになったそうです。
その僧侶らの影響により、朝廷に仕える公家、つまり貴族の間で三食食べる習慣が少しずつ広まって行きます。
一日三食の習慣が庶民に広がったとされるのは元禄時代の西暦1700年頃だそうです。
朝食をモリモリ食べるイッサンには一日二食は無理です(笑)
けれど、今も朝食は食べないって人もいらっしゃいますよね。
大昔は一日二食だったので、少々朝食を食べなくても、人間生きて行けるのです。
さて、この日の朝食は「目玉焼き」。

イッサン家の朝食では定番メニューです。
目玉焼きとトーストの日もあれば、目玉焼きと白ご飯の時もあります。
この目玉焼き、どんな調味料をかけて食べるのか。
意見が分かれますよね。
イッサンは、とんかつソース&マヨネーズです。
同じ家族でもかける調味料が分かれます。
奥様は、主食がトーストならとんかつソース、主食が白ご飯なら、目玉焼きをご飯の上にのせて麺つゆをかけて食べています。
長女ちゃんは、お醤油。
次女ちゃんは、何もかけません。
次女ちゃんが一番健康的。
三女ちゃんは奥様と同じで、トーストならとんかつソース、白ご飯なら麺つゆです。
目玉焼きは色々な調味料が合う食べ物ですね(^^)
他にも、ケチャップをかけたり、ウスターソースをかけたりと、多彩なバリエーションが楽しめる料理。
ちなみに、イッサンが子供の頃はウスターソース派でした。

昼食
先日、長女ちゃんが行った女子会の際、たこ焼きパーティーを開催。
多めに買っていた食材があまっていたので、この日のお昼は家族だけで「たこ焼き」です。
早速準備に移ります。

はい、準備完了(笑)
タコは冷凍してあった物を解凍し、生地は余っていたたこ焼き粉に卵と水を入れて混ぜ混ぜ。
他にも、ウインナー、天かす、チーズを用意。
ちなみにこのホットプレート、イッサンが奥様と結婚した際に購入したもので、3~4種類のプレートが付いていて、プレートを変えると焼肉ができるなど、色々なことに使える優れもの。
しかし、結婚して13年ですが、たこ焼き用のプレートしか使ったことがありません(笑)
完全に宝の持ち腐れですね(^^;
その、たこ焼き専用と化したホットプレートを使い、みんなでたこ焼きをクルクルします。

子供たちも何度かやってますので上手に回していました(^^)
そして完成。

全部で70個ほど作れたたこ焼き。
全部は食べきれませんでしたが、ソースにマヨネーズ、かつお節に青のりをかけて美味しく頂きました(^^)
ちなみに、たこ焼きは大阪の「会津屋」の創業者である遠藤留吉さんが考案したとされています。
歴史は古くて1935年頃に生まれた大阪を代表する郷土料理です。
創業当時のたこ焼きは、生地が醤油味で、ソースをかけて食べるものではなかったそうです。
夕食
長女ちゃんのリクエストに答えて、豪華に「すき焼き」です!
イッサン家では滅多に出ない牛肉料理!(笑)
牛肉って高いですよね(^^;
牛肉が出る時は、肉じゃがかカレーライスの時くらいかな。
家計を考えてやり繰りする中で、それでもいつも美味しいご飯を作ってくれる奥様には感謝しかないです(^^)
せっかくなので、すき焼きの歴史にも触れてみます。
江戸時代末期頃に誕生しました。
飛鳥時代の頃から明治に入るまで、日本では肉食が公的に禁じられていました。
ですので、この頃のすき焼きは牛肉なしです。
明治に入り、明治天皇が牛肉を食べたことがきっかけで一般庶民にも牛肉を食すことが解禁され、関西地方では「すき焼き」、関東地方では「牛鍋」が庶民の間で流行したそうです。
牛肉の入っていないすき焼きは、ちょっと寂しいですよね(^^;
明治天皇、万歳!(笑)
イッサン家のすき焼きは、牛肉、ふ、糸こんにゃく、ネギ、白菜、お豆腐、エノキタケを具材としています。

奥様が奮発してくれて、牛肉もたっぷり(^^)
もちろん、卵にからめて食べました。

そして、しめはおうどん。
すき焼きのたれがしっかりと染み込んでいて、と~っても美味しく、子供たちも沢山食べてくれましたよ(^^)
すき焼きを食べながら、次女ちゃんが、「今日は朝から“焼き”がつく食べ物ばかりだね(^^) 」と一言。
確かに。
目玉焼き、たこ焼き、すき焼き。
どれも三姉妹ちゃん大好きな食べ物。
「今日は最高な一日だったわ~(^^) 」なんて、長女ちゃんが言ってくれました。
大好きな食べ物を食べると、幸せにな気持ちになれるよね(^^)
今日もごちそうさまでした。

〆
たまにはこんな豪華な食事の日もあって良いですよね(^^)
朝昼晩と「焼き」がつく料理のお話しでした。
皆さんは、なに焼きがお好きですか?
本日はこの辺で。
コメント