皆さん、ゴールデンウィークはどの様に過ごしましたか?
イッサン家の大きな行事と言えば、自宅でのBBQ。
BBQ
この季節になったらやりたくなるんですよね~。
外は少し熱く、それでいて風は少しひんやりして気持ちいい。
5月って1年で一番好きな季節です(^^)
そんないい季節は外に出るのが一番。
と言うことで、このゴールデンウィークもBBQを開催しました。

グリル
イッサン愛用のバーベキューグリルがこちらになります。

コールマンの「クールステージテーブルトップグリル」です。
見てお分かりの様に、テーブルの上に置いて使えるので、とても便利(^^)
家族5人なら十分このサイズで使えます。
奥様のご両親と妹とその甥っ子の4人が来てBBQをしたのですが、それでも間に合うくらい。
配置はこんな感じです。

この様に、大人こども合わせて9人でも対応可能。
家族5人の場合はこんな感じ。

とは言っても、イッサン家がバーベキューをやる時は、先ずは子どもたちの食べる分を焼いて、少し経ってから大人も食べ始める感じ。
その間食べずにイッサンはずっと焼いて、皆が落ち着いたころに、一人ゆっくりと焼いて食べます(^^)
なので、「一気にみんなで」となると、もっと大きいバーベキューグリルが必要になりますが、せっかくのバーベキューなのに、そんなにせかせかして食べなくても良いという考えなので、これで事足りているのかも知れません。
そんなスタンスに共感できる方は、こちらのグリルがおすすめです(^^)
同じ商品がこちら↓↓
火をつける
炭に火をつけるのはこちらを使っています。

もちろんこれだけでは火は付きません(笑)
この下にガスをつけてファイヤーします。
同じ商品がこちら↓↓
これ、メッチャ良いです。
超長持ちしてます!
最近では、海外製の安物での事故が多発している様で、バーナーからガスが漏れ引火しています。
一度バーナーに引火すると、ガスが無くなるまで消えませんのでとても恐ろしいですよね(>_<)
こう言った物は、信頼できる日本製に限ります。
皆さんも海外製品の安物ではなく、日本製のバーナーを使いましょう。
バーナーで炭をあぶり、火が付いたら後は長女ちゃんと次女ちゃんにバトンタッチ。

うちわで風を送り、ファイヤーさせます。
炭が爆ぜるたびに「キャ!」とか言いながらやってくれてました(^^)
焼く
焼いてる様子です。

定番のカルビ。美味しいですよね(^^)

ホルモンも焼きますよ~。

そして、こんな分厚いベーコンも!
コンロ
今回はガスコンロも使用。
コンロを使い、アヒージョを作りました(^^)

シイタケとニンニクとチーズのアヒージョです。
それよりも見て下さいこのコンロ。
カッコイイでしょ?
そうなんです、あの噂の屋外用コンロ、イワタニのタフまるJr.なんです!
同じ商品がこちら↓↓
付属のケースのカラーリングも超おしゃれで、キャンプサイトにも馴染む良い色してますよね!

普通のタフまるよりも火力は劣りますが、このサイズでも十分な火力!
アヒージョなんて直ぐにぐつぐつ煮立ちます。
一時は品薄で買えませんでしたが、今は大丈夫ですね(^^)
しかし、人気商品ゆえに、楽天市場でも最安値の物は直ぐに売り切れますので、「安い!」と思ったら直ぐにポチりましょう(笑)
グリル使用後
当たり前かもしれませんが、毎回網まで洗って乾かしてから、購入時に入っていた箱にしまいます。
外側はスポンジに食器用洗剤を付けて洗い、炭を入れる所も同じくですが、焦げて固まっている箇所などはこちらを使っています。
このグリル用ブラシの先の、スクレーパーになっている部分で削り取ります。
網の洗い方は、水をかけてからグリル用ブラシのブラシ面でまんべんなく擦り、焦げなどを落としてから、スポンジに食器用洗剤を付けて洗います。
ブラシ掛けをする際に、結構飛散しますので、屋外で洗いましょう。
キッチンで網のブラシ掛けをすると、奥様に怒られます(笑)
網を洗った後は、錆びない様に、ご自宅にあるサラダ油をキッチンペーパーに少し垂らして、網にまんべんなく塗り、新聞紙で包んで収納する様にして下さい。
そうすることで、網がサビずに、次回のバーベキューの際に、直ぐに使えますし、長持ちもします。
こうやって、道具を大切に使っていれば、とても長持ちします(^^)
〆
バーベキューグリルは、大人数だからと言って大き目を買いがちです。
イッサン家も昔はそうでした。
ホームセンターで大きいバーベキューグリルを購入して使用していましたが、洗うのも大変だし、炭も沢山使います。
小型のバーベキューグリルでも家族5人で十分対応可能。
コンパクトで場所を取らないし、テーブルの上に直接置けるので、いちいち立ち上がって焼けたお肉を取りに行かなくても済みます。
皆さんも検討してみて下さいね(^^)
本日はこの辺で。
コメント