資源回収を行い、その収益をPTA会費に充てるリサイクル事業。
今年も無事に終わりました。

イレギュラー対応
今年は役員の方が1名、コロナになって参加できません出した。
その方は資源ごみの回収役の方で、自家用車を使い決められて地区の資源ごみを回収します。
その連絡があったのが資源回収の2日前。
代役を立てるためにイッサンが考えたのが、「こんな時こそPTA会長や副会長が率先してせねば」です。
当日のPTA会長と副会長の役割は、小学校にいて、回収してきたゴミを降ろしたり、交通整理。
そこで、副会長に連絡し、学校に残る方が良いか、それとも資源ごみの回収に回る方が良いかを尋ねました。
すると、「回収に回ります!」との返事があったので、コロナで欠席する役員の代役が決定。
これで一安心。
そう思っていました。

ドタキャン
資源回収は8時からスタートです。
イッサンは7時30分前には小学校に行き、先生方と打ち合わせと準備です。
するとその最中、PTAのグループLINEにこんな連絡が。
「回収係りの〇〇です。急遽旦那が仕事になって軽トラを出せなくなったので、小学校での荷下ろしに変更できないでしょうか?急で申し訳ありません」
う~ん、この事に関してはイッサン、色々言いたいことがあります。
そもそも、軽トラである必要が無い。
その方は普段乗っている軽自動車があります。
資源ごみの回収に回って下さる方は、その殆どが普通車や軽自動車です。
軽トラである必要なないのです。
以前もこんな方がいました。
「アルファードだから資源ごみの回収に回れない」
車を汚したくないのは分かります。
イッサンも自分を使って回収し、汚れるのは嫌です。
しかし、それは仕方ないこと。
後で掃除すればキレイになります。
結局、その方の代わりにもう1人の副会長が資源ごみの回収に行く事になりました。
皆さんどう思います?

段取りが命
去年は回収の車が渋滞を起こして降ろすのに時間が掛かりました。
その原因は何でしょうか。
段取りはこうでした。
回収の車が来る→車の資源ごみを皆でそれぞれの置き場に持って行く→空になったら車出発
皆さんお分かりですか?
車の資源ごみを皆でそれぞれの置き場に持って行く
資源ごみのそれぞれの置き場は離れています。
これにより、時間をロスしてしまい、渋滞が起きました。
そこで今年は、
車の資源ごみを皆で車の直ぐそばに降ろす
そして車を直ぐに出発させ、渋滞を緩和させるのです。
これで完璧。
と思いきや、イッサンが出入り口で回収の車の誘導をしていると、渋滞が起こりました(^^;
その原因は、車の資源ごみを皆でそれぞれの置き場に持って行くことを皆さんが始めたからです・・・。
中にはイッサンの決めた段取りを守ってくれる方がいましたが、全員がそうしないと意味がありません。
車がそこで足止めされますので。
は~、人をまとめるのはなかなか難しいです。

〆
とは言え、リサイクル事業は無事に完了。
今年は去年よりも1時間早く終わることが出来ました。
途中、回収の車の渋滞ができましたが、前回よりは緩和されたということでしょう。
来年度はこの経験を元に、新役員の方々で段取りよくやって頂ければと思います。
本日はこの辺で。

コメント