今年度も残すところあと4か月となりました。
さて、来年どうしようかな。

役員の選出
教頭先生からお手紙を頂きました。
内容はと言うと、来年度のPTA役員の選出方法の提案でした。
他の学校のPTAも同じなのかは知りませんが、イッサンがPTA会長を務める小学校では、地区役員と学級委員と言う2種類の役員を選出します。
そのうちの地区役員から会長、副会長、監査の三役が選ばれるのが通例。
その重要な地区役員の選出は投票で行われます。
今まで地区役員をやったこと無い人が優先的に選ばれるようになっていて、ターゲットの方たちは怯えながら過ごしています(笑)
その地区役員の選出方法を、投票で行う前に、立候補にしてはどうかと言う提案でした。
立候補にすることで、やる気のある保護者の掘り起こしが出来ますし、やりたくない人が嫌々役員をやるよりは、前向きな方が役員をされた方が子供たちのためになるからと言うことです。
イッサンは大賛成。
まさに仰る通りです。
勝手にイッサンが決めることも出来ませんので、役員のLINEグループで皆さんに確認し、問題なければ全会員に手紙を配って周知し、規約の改定を行い、来年度の役員を決める投票から運用したいと考えています。
LINEグループには、4名の役員から意見を頂き、4名とも賛成とのこと。
会長、副会長、監査も立候補できるようにしてはどうかと言う意見もあり、それを採用しようと思います。
とりあえず今月末までにPTAの意見を集約し、教頭先生に報告する予定です。

イッサンの考え
8か月PTA会長を務めましたが、皆さんが思うほど大変な事はなかったと感じています。
まさか残り4か月で地獄が待っているとも思えませんしね(笑)
イッサンの中では、これくらいのことで皆さんから感謝されるなら、来年もPTA会長をやっても良いかな~と考えています。
もちろん、今までやって来れたのも、他の役員さんが協力的であった為ですので、来年はどうなるか分かりません。
うちの子は来年長女ちゃん中1、次女ちゃん小5、三女ちゃん小1なので、来年の6年生の保護者にはあまり知り合いもおらず、少し心細いですが、何とかなるのではないかと楽観的に考えています。
今回、地区役員の立候補にくわえ、三役も立候補してもらって、もしだれも会長に立候補する方がいなければ、イッサンがもう一年PTA会長をやってみようかな~と、今のところはそう考えています。
気が変わったらすいません(笑)

〆
「人の役に立つ」ことが出来るなら率先してやりたいです。
それが人として生きてきている所以(ゆえん)だと考えています。
その考えに至るまでには長い時間が掛かりました。
もっと若い時からこれに気づいていれば、人生もっと違ったのかとも思います。
やはり、本を読むと言うことは大切なことですね。
見える景色が変わってきます。
皆さんは最近、人の役に立つことやりましたか?
本日はこの辺で。

コメント