感染者数はどんどん減ってます。
海外ではもうパンデミックも終わっています。
それでも日本はこうです。

行事ごと
今年は「withコロナ」とか言ってました。
PTAの方も、イッサンが会長になった今年から会議や研修が一気に増え、どれだけ会議や研修があるか先が読めない状況です。
そのおかげでイッサンの有給休暇は終了(笑)
そんな今年度ですが、7月の初めごろから新型コロナウイルスの感染者数が爆発的に増え、イッサン家もみんな感染。
そうなってくると、あまり重要ではない行事は中止になって行きます。

地元のウォークラリー
先ずはこちらが中止となりました。
PTAとは直接関係ないのですが、イッサンも会長と言うことで、最初だけほんの少し関わっていました。
こちらは元々、イッサンの住んでいる地区の運動会を開催するための委員会でしたが、運動会は蜜を避けることが難しいと言うことで、ウォークラリーに変更。
参加者は間隔をあけて歩いて行けば大丈夫だろうとのことで決まりました。
そんなウォークラリーですが、先日町内の回覧にて「中止」のお知らせが。
長女ちゃんのクラスメイトの保護者もその委員会に入っていて、その方から話を聞くと、たった一人の方はどーしてもウォークラリーを開催したかったそうです。
その方がどなたかだいたい検討が付きますが(笑)
まぁ他の委員の方が全員反対してるなら仕方ないでしょう。
その保護者も中止になってとても喜んでいました(笑)
やっぱりこうなりますよね。
仕方なしに手伝いをしていたらそうなります。
強制させるよりも進んで手伝ってくれる方で構成した方が良いですよ。
なかなか難しいとは思いますが。

ドッジボール大会
こちらはライオンズクラブ主催で、毎年PTAが手伝いをしていた行事です。
ライオンズクラブから会長宛てに中止の手紙が来ました。
ライオンズクラブは年配の方も多いのでこうなるでしょう。
来年の1月に開催される予定でしたので、もう少し様子を見ていても良かったとは思いますが、早い判断も大切です。
三姉妹ちゃんは一度も参加したことがない行事ですので、どのようなものか知りませんが、参加人数もボチボチいるみたいです。
自分の子供がドッジボールに興味ないPTA 役員たちは、ホッと胸をなでおろしている事でしょう(笑)

〆
先のことは分かりませんが、そろそろコロナに配慮するのは不要ではないでしょうか。
あれだけマスクや手洗い、消毒を徹底していた日本で感染爆発したんですよ?
日本人は政府やメディアが言ってることを、何も考えず鵜呑みにし過ぎなんです。
ちょっと考えれば分かりますよね?
海外ではこんなニュースもありましたが。
日本人が付けているマスクに付着している菌を調べたところ、便と同じ菌が見つかったとか。
常にマスクしてるのでそりゃマスクも汚れますよ。
トイレでマスクして個室に入り、その手でマスクを外したりして付着するのでしょうね。
本当はどちらが大切なのか、思考停止せず、自分の事は自分で考えて判断していきましょう。
健康な若い人や子供たちが本当にワクチンを接種して良いのか?
全て責任は自分やその親にあります。
クソ暑いのに外でマスクしてる子供たちを見ると不憫でなりません。
周りのことなど気にせず、各自の判断で自分を守っていきましょう。
本日はこの辺で。

コメント